13-258号 向学心をくすぐる

残念ながら写真はありませんが、本日(1/31)1年生向けの分野別説明会が開催されました。

これは、興味のある分野の大学や専門学校の先生方が、具体的な説明をしてくれる企画です。5時間目・6時間目の二コマで、二つの学校の話がきけます。

因みに、分野毎の説明への参加人数のベスト3は、1位→情報処理・IT関連、 2位→保育・幼児教育関係、 3位→外国語・国際関係、 3位→経済・経営・商となりました。同数の3位がありますが、1位~3位の差は3名で、ほぼ同じと考えてもいいかと思います。

大学や専門学校の先生方には、『茨木西高校の生徒たちは、素直で明るい生徒たちが多いのですが、進路に臨むスタートが遅く、3年生になってあわてる傾向にあります。だから、みんなの興味や向学心をくすぐるお話をしてください。』とお願いしました。

43期生の諸君、如何でしたか?

是非とも、早い進路意識をもち、早めのスタートを心がけてください。

13-257号 ノースマホデー

茨木西高校では、基本、校内への携帯電話の持ち込みはOKですが、授業中の使用はいけません、ポケットや机の中でなく、カバンの中にしまっておかなければいけません。

またテスト中は、校舎内への持ち込みが厳禁となっています。

もし、授業中に鳴ったりすると預かり指導となります。

13-256号 授業の一コマ⑦

今日は、家庭基礎の授業を拝見しました。内容は『消費者として自立する』です。消費者庁発行の冊子をテキストとして、パワーポイントのスライドとプリントを利用した授業でした。社会が多様化する中、適切な判断や意思決定に基づいた消費行動を学ぶことはとても大切なことです。

生徒たちも、クイズやペアワーク等を通じて、しっかり取り組んでいました。

13-255号 冬の風物詩

冬と言えば持久走のシーズンです。最近の新聞に運動に係るニュースが出ていました。人生100歳時代において、健康の維持増進は最大の課題となります。その中で運動の継続は大切なキーファクターとなります。特に老年期の骨密度の問題は、栄養の摂取は当然のことですが、カルシウムをストックするための屋外の活動や運動がが重要だそうです。持久走を苦手とする生徒も多いですが、将来、手軽な運動として続けてもらいたいですね。

13-254号 授業の一コマ⑥

今日も先生方の授業を拝見しました。この授業は、物理の授業で熱量計算の演習問題に取り組んでいました。

導入段階では、プロジェクター等を利用し、視覚に訴える授業は有効だと思いますが、そればかりでは力はつきません。演習問題等にじっくり取り組むことで、本当の力として蓄積されていくのです。

13-253号 バスケット会場

PTA実行委員会が行われた土曜日は、本校がバスケットの新人戦、北地区のベスト8が対戦する会場となり、朝から大混雑の様相を呈していました。体育館は、3階ギャラリーまで一杯の状態でした。本校のバスケットボール部は、この前の試合、つまりエイトがけの試合に敗れてしまい、ベスト16となりました。(涙)

ここでお願いですが、近隣の商用施設に無断で駐車される方がおられ、苦情が寄せられていました。JR茨木から20分、モノレール宇野辺からは10分で、本校に到着しますので、公共の交通機関の使用をお願いいたします。

尚、学校までの道が分かりにくいかと思います。下のURLに案内図がありますので、参考にしてください。

http://www.osaka-c.ed.jp/ibarakinishi/info/2017_map.pdf

13-252号 PTA実行委員会

1月19日(土)に、今年度、最後のPTA実行委員会がありました。大阪北部地震の関係で、文化祭で行っていたブックカフェができないなど、ご迷惑をおかけしましたが、生徒に対して満足度の高い活動ができたのではないでしょうか?

会の最後に、一言づつ言葉をいただきましたが、保護者と先生方の距離が近く、楽しく活動ができたとの温かい言葉を多数いただきました。

本当にありがとうございました。

13-251号 餅つき大会

昨年の暮れに、穂積地区の餅つき大会に、本校生もボランティアで参加しました。毎年の恒例行事で地域との交流を深めています。ここには写真はありませんが、春日丘地区の「どんど祭り」の際の、もちつきにも協力しています。(笑)

13-249号 授業の一コマ⑤

なんか、ガラガラの教室で、授業中なのに横を向いて話をしています。

でも違うんです。これは数学の習熟度別の少人数展開授業で、ペアを決めお互いに問題を出し合っているんです。これも立ち歩いているようですが、出来た生徒から先生のチェックを受け、次のステップに進みます。全てできた生徒は、Teacher役に指名され、分からない生徒たちに教えています。

まさにアクティブ・ラーニングでした。