春の旬であるよもきを利用して、4月26日(木)の授業で、「よもぎもち」を作りました。
生活の知恵として、よもぎについての効用も学び、「よもぎもち作り」は、美味しくできたと満足の様子でした。
春の旬であるよもきを利用して、4月26日(木)の授業で、「よもぎもち」を作りました。
生活の知恵として、よもぎについての効用も学び、「よもぎもち作り」は、美味しくできたと満足の様子でした。
1月31日 夜も明け切らない6時50分。
2年生(35期生)は大きな荷物を抱えて、普段の時間よりも大幅に早いにも関わらず、みんなきちんと集合しました。
校長先生を始め先生方の見送りを受け、JAL2001便は8時40分に伊丹を離陸、約2時間の空の旅の後、新千歳空港に着きました。
北海道はマイナス10度。昼食場所のノーザンホースパークでジンギスカンを味わった後は、散発的に雪合戦大会となりました。
2月1日 朝からトマムで待望のスキー・スノボ講習。開講式に続き、午前・午後連続で講習を行いました。最初はぎこちなかった滑りも、インストラクターの指導で終わる頃にはスムーズな滑りになりました。
夕食は宿泊棟から離れた場所でしたが、ステーキや海鮮丼だけではなく、チョコレートフォンデュなどのデザートも充実したビュッフェスタイルで、疲れた身体もお腹から回復できました。
夕食後は全体レクレーション。クラス対抗のゲーム大会、有志によるダンス・コント・腕立てふせ競争などで大いに盛り上がりました。
最後には、修学旅行中に誕生日を迎える生徒・先生にサプライズプレゼントもありました。
2月2日 午前中は昨日に引き続きスキー・スノボ講習。
講習中は、インストラクターの方も「シーズン約120日中20日ぐらいしかない」という好天に恵まれました。ゴンドラリフトで山頂近くから滑走する班もあったぐらい、最初の頃とは見違える滑りで、ウインタースポーツの楽しさを体験できました。
昼食後は雪がちらつく中、バスで札幌へ移動しました。テレビ塔で班に分かれ、雪まつり開幕を明後日に控え、雪像制作が続く大通公園を中心に散策しながら、札幌ラーメンなど北の味覚や買い物を楽しみました。
2月3日 昨夜からの雪が若干激しくなって、小樽に向かうバスの前方は真っ白な世界に。
しかし小樽に到着し、最後のクラスが運河をバックに集合写真を撮る頃には晴れ間も見えてきて、新雪のお陰でむしろ歩道も凍らず、散策日和となりました。
生徒達は、海産物を生かした昼食や、北海道産原料を生かしたスイーツを楽しみました。そして予定通りJAL2016便で20時過ぎに無事に帰阪しました。お天気にも恵まれ、大満足の修学旅行でした。
◎ふるさと祭り
7月24日(日)春日丘ふるさと祭りに生徒会執行部、水泳部等の生徒22名・教員9名が設営協力とリサイクルや「模擬店」のボランティアとして参加しました。
とても暑い日で参加者一同、汗をふきふき頑張りました。充実感いっぱいの取り組みでした。
◎敬老会で演奏
9月19日(月)穂積地区敬老会:吹奏楽部 が2曲演奏しました。
元気いっぱい、さわやかにステージ全体使っ て演奏しました。
◎地域体育祭
10月9日(日)穂積小学校と春日丘小学校で行われた地域体育祭に設営・誘導・記録・用具等の係として陸上部員12名が参加し、模範走も実施しました。
最初、部員は緊張気味でしたが、模範走では普段の練習成果を披露しました。
◎中之島公園水上劇場「輝け! 子どもパフォーマー事業」に参加
10月22日(土)中之島公園水上劇場「輝け! 子どもパフォーマー事業」に参加:8月の面接審査で代表生徒が「水」と「食」をキーワードに、プレゼン発表。その結果「子どもパフォーマー事業」に参加が決定しました。
「茨西水都でつながれ!食の和」をテーマに中之島で茨西生の元気力・表現力・パフォーンマンス力を全開で披露しました。
◎茨木市英語スピーチコンテスト
11月3日(木)茨木市英語スピーチコンテストに3名の生徒(1年1名,2年2名)が出場し、一生懸命プレゼンをしました。
◎地域清掃
11月3日(木)生徒45,保護者・教員 13 計58で学校周辺と宇野辺駅周辺の通学路を清掃しました。
◎通学安全指導
11月8日(火)地元自治会・警察・本校PTAの協力を得て、通学路安全指導を実施しました。
◎「こころの再生」フェスティバル
11月6日(日)「こころの再生」フェスティバル2011のステージに軽音楽部がトップバッターとして出演。本校のスローガン「茨西PRIDE」を背に多くの来場者からの拍手や踊りに励まされ、4曲を演奏しました。
◎地域文化展
11月13日(日)穂積公民館文化展に美術部と書道同好会が作品を出品しました。
◎高齢者施設で演奏
12月22日(土)吹奏楽部とフォークソング部が、サンタ帽姿で地域高齢者施設にて演奏しました。
◎地域餅つき大会
12月23日(日) 男子バレーボール部員10名が、地域の餅つき大会に参加しました。
◎とんど焼き
1月8日(日)生徒会執行部中心に生徒11名と教員3名が、地域の「とんど焼き」に参加し、餅つき等を行い、地域行事に協力しました。
◎茨木市国際交流の集い
1月21日(土) 茨木市国際交流の集いに生徒3名,教員4名で参加し、オーストラリアでの語学研修旅行やバルーンアートを行いました。
3学期には、立体構成が学べる保育ぬいぐるみをつくりました。鈴を入れて、乳幼児が喜ぶ手触りの良いイルカ、アザラシ、ふくろう、カメができあがりました。発達と保育の授業では、生徒が主体的に課題、目標を定め、楽しみながら、生き生きと、意欲的に細かい作業の体験実習に取り組み、創作力、手際のよさなど自分自身の能力を高めていました。生徒達は、とてもセンスが良く、デザイン性なども高い力を持っています。