発達と保育教室

5月25日(金)4時間目に3年「発達と保育」選択者が、「発達と保育教室」を実施しました。

地域の0歳~3歳の子どもたちが10名来校しました。

保護者の方々から、子育ての話をお伺いし、実際に乳幼児と遊びながら、楽しく交流を深めるひと時を過ごしました。

発達と保育教室

発達と保育教室2012の2

6/5 茨西祭 体育の部(体育祭) を行いました

6月5日(火) どんよりした曇り空でしたが、茨西祭 体育の部(体育祭)を予定通り行いました。生徒たちは、どの競技にも熱心に真剣に取り組んでいました。また、前日より運動系クラブ員が体育の部を成功させるために準備活動に汗を流しました。

 今年のテーマは「虹色の汗を流せっ!! 輝ける舞台へ」:虹色とは団が徒のシンボルカラーを意味し、体育祭で思いっきり元気な汗を流し、そのエネルギーを6月15日(金)~16日(土)の文化祭(「茨西祭 文化の部」)へつなげよう! という意気込みを込めたものです。

 ダンス部による「入場パフォーマンス」・開会式に続き、午前の部は、男女80m走,女子4×100mリレーと男子4×200mリレーの予選,1年生対抗綱引き,ブロック対抗玉入れ,2年生対抗3人4脚,

 

 

     

そして3年生各クラスによる応援団演技を行いました。

 

 

 

 午後は恒例のクラブ行進・クラブ対抗リレーから再開,そして3年生対抗台風の目,ブロック対抗大縄跳び,女子4×100mリレーと男子4×200mリレー決勝,ブロック対抗リレーを行いました。

              

  

 

 

閉会式では、総合優勝:赤団,第2位:オレンジ団,第3位:緑団・競技の部(優勝:赤団,第2位:緑団,第3位:オレンジ団)・3年生応援合戦(優勝:3-2,第2位:3-9,第3位:3-5)・2年生応援ボード(優勝:2-1,第2位:2-5,第3位:2-4)・1年団旗(優勝:1-3,第2位:1-4,第3位:1-5)の成績発表が行われました。

 どの学年・クラス・団も時間をかけ準備し、当日も競技に応援に若い清々しいエネルギーを“爆発”させていました。

体育祭予行実施

6月4日(月)予定通り、3限目より予行を行いました。団体競技や80m走などを練習しました。予行最後は3年生のクラス別の「応援合戦」でした。どのクラスも明日の本番めざし、精一杯努力している雰囲気が出ていました。2年生制作の「ボード」も所定の位置にセッティングしました。1年生制作の「団旗」は明朝セッティングします。

 

 

 

 

「茨西祭 体育の部」向けて練習

6月5日の「茨西祭 体育の部」応援合戦へ向け、3年生がLHRでクラス毎に練習に励みました。音楽に合わせ振付を確認しながら徐々に踊りの完成に向け、ダッシュです。

 当日が晴れるようみんなで祈っています。

 

 

平成24年度 第1回地域交流協議会

5月29日(火) 16時より今年度第1回目の地域交流協議会を行いました。

   前年度会長、本校校長のあいさつに続き、委員及び事務局の自己紹介を行いました。

    

 次に今年度の会長、副会長を選出し、5/6通学路清掃報告や今年度の取り組み(「茨西祭」体育の部,文化の部・通学安全指導・「ふるさと祭」・敬老会・体育祭・文化展・とんど祭や家庭科地域交流授業等)の日程等に関し、確認しました。

   今年度も地域の取り組みにボランティアとして参加し、貢献していきたいと思います。

  

5/24(木) 次年度選択科目の説明を行いました

24日 6限LHRにて、1・2年生に対し次年度選択説明を行いました。

  1年生は、2年次には理系・文系の選択が必要となります。2年生は、3年次で自己の進路希望に応じたさらに細かい選択科目を考え、選ぶ必要があります。

 それらに関し、個々の選択科目でどのような内容の授業であるかも説明がなされました。自分の将来に深く関係した事柄なので、真剣に考える必要があります。

大阪府でベスト16

男子バスケットボール部

今年度のインターハイ予選でベスト16

 

男子サッカー部

今年度の「大阪高校春季サッカー大会」でベスト16

新しいネイティブの先生が、着任しました!!

昨年度より茨木西高校は、English  Frontier  High  Schools(EFHS)の

指定校となっています。

   

 

このEFHSの取り組みとして校内で「実用英語技能検定」(英検)の実施や

英会話の授業で使用する“英語ルーム”設置、

夏休みに実施するオーストラリア語学研修参加者の研修、

英語Ⅱ授業を2クラス3展開で実施、

昨年12月1年生は「Show & Tell」(「My Favorite Thing(私のお気に入りのもの)」というタイトルで全員が授業で発表し、そこで選ばれたクラス代表が1年生全員の前

で発表)を実施。

 

 

また、一人1台のiPadを使用する授業を2学期より行います。

本校では、ネイティブの先生 お二人が英語を教えています。5月に先生がお一人変わり、新たにアメリカからChristopher  Butler (クリストファー  バトラー) 先生が来られました。

 

 EFHS 2年目となり、「使える英語」めざし、ネイティブの先生と一緒にますます頑張っていきます。

「発達と保育教室」のお知らせ

本年度も、発達保育教室を実施します。第1回は、5月25日(金)です。

昨年度は、15名前後の0歳~6歳までのお子様が保護者の方々と一緒に来校して下さいました。

発達と保育ポスター②

お近くにお住まいの0歳~6歳までのお子様と保護者の方、お気軽にお越し下さい。

発達と保育ポスター①

事前に、家庭科まで参加希望のご連絡を下さい。よろしくお願いします。

2年生 第1回調理実習

5月9日~15日は、第1回調理実習の期間です。

メニューは、「和食献立」です。(筍ごはん・鯛の煮付け・ほうれん草の胡麻和え・麩とわかめの澄まし汁)

高校生になって、初めての調理実習ですが、てきぱきと調理をすることができました。

2012.5第1回調理