11月6日(水)

フィールドワーク 校外学習 を実施しました

38期生8クラスが4チームに分かれ 立命館大学・花園大学・龍谷大学・近畿大学へ訪問・見学しました.

それぞれの大学で、大学とは何か、どのような雰囲気のところなのか、大学生は実際に何をしているのかを体験しに行きました。

実際の大学を見て、卒業後の進路に大学を真剣に考えだす生徒も出てきました。

フィールドワークの午後は、各クラスごとに校外学習を実施しました。

 

フィールドワーク

フィールドワーク

先日の修学旅行保護者説明会には
100名を超える多数の保護者のみなさまに
ご出席を賜りまことにありがとうございました。

当日は本校校長の挨拶からはじまり、
全般的なこと、行程について、保健関係で気を付けること、
生活指導面について、保険関係の話と続き、
質疑応答の時間となりました。

修学旅行に関してましてはなによりも安全、無事にトラブルなく
大成功のうちに終えることを目標としております。
生徒自身が自分たちで作り上げるところも大きく、充実した
高校生活の思い出となるように向上心を持って取り組んで
もらいたいと思っています。

保健関係からは真冬の北海道での修学旅行と
なりますので、普段からの健康管理は
もちろんのこと、当日はマスクがあれば望ましく、服装にも気を配っていただきたい
という話をさせていただきました。

生活指導面では、万が一修学旅行中に飲酒、喫煙などの問題行動が発生した場合は
即刻該当生徒の修学旅行を中止とし、本体からは別行動となり、保護者の方に
現地までお迎えに来ていただく可能性もあることを伝えさせていただきました。

また、修学旅行前に生活指導面での懲戒指導が発生した場合は該当生徒は
修学旅行に参加するとこはできません。合わせてご理解の程、よろしくお願いいたします。

集団で行動しますので、たった一人の軽はずみな行動が全体に大きく迷惑が
かかってしまうこともかつてはありました。
そのようなことが起こらないよう一人ひとりの自覚ある行動を
切に願っております。

当日の資料は昨日、生徒たちにも配布しております。
残念ながら出席できなかった保護者のみなさまも必ずお目通しください。
茨木西高校HP、学年通信にも当日のプリントをアップしております。
ぜひ、一度ご確認ください。

また、後半の進路説明会についてですが、
専門のファイナンシャルプランナーの方より生徒たちの教育費における
奨学金制度についての講演をしていただきました。

保護者のみなさまにおかれましては進路に関わる金銭面での制度などに
ついては関心のある分野であると思います。質問も多く出され、充実した講演会に
なったのではないかと思っております。

 

11月16日(土)修学旅行保護者説明会資料


保護者対象説明会資料

 行程の概要

いよいよ修学旅行に向けて37期生も具体的に動いていく時期です。
以前、学年便りでお伝えしました通り、
来年1月21日(火)~24日(金)の日程で
北海道のサホロ・札幌及び小樽までウインタースポーツ体験と市内観光の修学旅行を実施します。

今後、修学旅行関連は生徒諸君のアレルギー調査や
緊急連絡先の届出などいくつかの案内プリントが配布されることになっております。
その都度、メルマガでご案内もいたしますが
ご家庭でのお子さまへのお声かけなどもよろしくお願いいたします。

また、修学旅行の保護者説明会を11月16日(土)の午前10時より
本校視聴覚室にて予定しております。
説明会のご案内についても後日、プリントを配布いたします。

31日(木)3年次選択科目説明会
11月6日(水)進路フィールドワーク
9日(土)公開授業
11日(月)代休
13日(水)懇談
14日(木)懇談
16日(土)修学旅行説明会

2学期の後半はスケジュールが多々ありますが、メルマガでの
ご案内、ご報告を随時させていただきます。また、万象お繰り合わせのうえ、ご参加のほど、よろしくお願いいたします。

西高は夏休みより続いておりました特別棟の耐震工事がやっとのことでほぼ終了となり、生徒たちに不便を強いておりましたが通常の形態に戻れそうです。

今週の木曜からいよいよ2学期中間考査が始まります。
考査時間割は以下の通りです。

10月10日(木)
①英語ⅡA ②現代文
11日(金)
①数学β ②WRT/現演/数B
15日(火)
①世界史A ②物理/生物
16日(水)
①古典 ②数学α
17日(木)
①化学基礎 ②LHR

1限目は9:10~10:00
2限目は10:15~11:05
となっております。

家庭学習の時間はしっかりと取れていますでしょうか。
今回の考査は間に3連休があります。
なおのこと、家庭学習に力を入れてもらいたいと思います。
計画した通りに勉強を進め、
正々堂々と自身の力を発揮してほしいです。

3年生は指定校推薦の枠が決定しつつあります。
指定校の枠にはこれまでの
自身の西高での成績による評定が大きく関わってきます。
3年生の中にはこれまでのがんばりが報われた生徒もいることでしょう。

37期生が来年度、進路実現に際して自分の希望する大学などに進学
できるよう期待しておりますが、まずは定期考査をしっかりと受け、
コツコツと努力することが何よりも大切です。
ご家庭でもお声かけよろしくお願いします。

先週は「遅刻ゼロの日」がありました。
37期生諸君の中から遅刻者がわずかですが出ております。
今後の人生で入試や面接など絶対に遅刻をしてはいけないという場面が
多々あります。その意識づけのための「遅刻ゼロの日」です。しかし、その重要性をしっかりと
理解してもらうにはまだまだ担任団としても声かけを継続していかなければならないと改めて認識いたしました。
ご家庭のご指導なくしては遅刻はなくならないところです。
今後ともご家庭と協力しながら指導を続けていきたいと思っています。

残暑というよりも猛暑が
まだまだ続いていますね。
体調を崩されてはおられませんでしょうか。

夏休みもあっという間で
いよいよ2学期がはじまります。
37期生諸君はどのような夏休みを
過ごしていたのでしょうか。

各自、宿題や欠点者課題などはすでに
終えていますでしょうか。
まずは提出期限を守ることなど当たり前の
ことがしっかりできることを期待しています。

勉強、クラブ、家族との帰省など
あっという間に過ぎ去った夏だと思います。
この猛暑の中、クラブに熱中した生徒たちの
経験は今後の人生でかならず役立つものと思います。

意欲的に生活できた生徒たちは安心ですが
中にはだらだらと過ごしてしまった生徒たちもいることでしょう。
また、夜更かしが高じて生活のリズムが乱れている生徒は今すぐに学校のリズムに身体を慣らすようご指導ください。

また万が一、頭髪に手を加えている場合、
西高では認められない頭髪になっている
場合はいち早く元に戻すようご指導ください。

そして、夏バテや熱中症などで身体を壊すことの
ないように食事と睡眠は十分にとってください。
基本は自身でしっかりと体調管理できるように
なってもらいたいと思います。

(今後の予定)

27日(火)実力テスト8時40分教室で点呼
国語(8:50〜9:40)数学(9:55〜10:45)
英語(11:00〜11:50)HR

28日(水)水1234限
29日(木)木1256限
30日(金)金1256限
9月2日(月)月3456限
3日(火)火3456限
4日(水)通常授業となっています。

2学期はじまっていきなりの実力テストです。
前向きに一気に勉強モードに切り替えてください。
また、その後はしばらく短縮授業で
ややこしい時間割となります。
間違えることのないように注意してください。

最後に追認考査のお知らせです。
追認考査の対象者は
9月2日(月)国語総合、数学㈵、英語㈵
9月3日(火)現代社会、数学A
の日程で追認考査を午後よりおこないます。
自分の受講すべき日時をしっかり確認するよう
担任からも声かけしておりますが
ご家庭でもご指導ください。
遅刻や欠席があれば原則不合格となります。
くれぐれもご注意ください。

保護者のみなさまも
どうぞご自愛なさってください。
また2学期もよろしくお願いいたします。

37期生の保護者のみなさま いかがお過ごしでしょうか。
蒸し暑い日が続いていますね。 学校は期末考査の 1週間前に入っています。
しかしながら37期生のフロア は考査前の雰囲気がなかなか 感じられません。 このままでは後々に 痛い目に合う生徒たちが 出てくるのではないか・・・ と危惧しています。

6月27日(木)のHRは学年集会を開きました。 上記のように37期生諸君は 勉学に勤しむ雰囲気が まだまだ感じられません。 その気迫も物足りないです。
自分の進路決定やその後の社会での生活に 今現在のがんばりは直結します。 そういったあと少しのがんばりを 促すために集会で話をさせていただきました。

最初は学年生活指導の安藤より まずは基本的な生活態度を身につけるために、 時間を守ること、身の回りの整理をすることの 2点を話しました。
高校2年にもなって、と思われる 保護者の方もおられるかと思いますが 37期生は2年生になって 朝の遅刻が激増していることも事実です。 授業への遅刻もまだあります。
また、チャイムが鳴っても 授業の準備が整っていない、 前の時間の教科書が机の上に 置いたまま、関係のないものが 机の上に乗っかったままの状態も まだ見られます。
このような状態で勉学に集中するのは 難しいと思います。 ですので、今一度基本的な事項を 確認し、しっかりと取り組みなさいとの 話でした。 厳しい話でしたが、今後とも 担任団で継続して声かけいたします。

続いて教務の田邊より 授業を大切にすること、 試験前の心構えや甘くみては いけないなどの話をしました。

進路指導部の林からは 過去に西高の先輩が努力をして 成績を上げ、大学合格を勝ち取ったという 例を挙げてもらいました。 37期生は伸びる要素がとてもあるのに みんなの姿勢はもったいないという話も ありました。

最後は学年主任の大川より 今日の話はすべて社会に出てからも 求められる基本的なこと、 大事なこと、それを身につけて 生きていけるようになり、 西高を卒業してもらいたい。
茨西祭の体育の部や文化の部で あれだけのパワーをもっているのに それを今度は勉強に費やさないといけない。
37期生はひとり一人はとても明るく楽しく 学校生活を送っているのに 2人、3人と複数になると甘えた方向に だらだらとしてしまう。 これが自分たちの弱点である。 みんなで37期生全体で良くしていこうと いう話をいたしました。
集会ではほとんどの生徒が 顔を上げて真剣に聞いてはいましたが どこまで心に響いているか・・・ 今後の健闘に期待をしています。

5月8日(水)、晴天の中今年度の校外学習を行うことができました。

朝9時30分に阪急箕面駅に集合。  「初めて阪急宝塚線に乗ったから道に迷ったよぉ!」と言いながら遅刻してきた生徒も数名いましたが、大きな遅れもなく野外活動センター“教学の森”に向かって歩き出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“教学の森”に到着後、全員集合での諸注意。暑かったので、みんな少し疲れた様子だったが、これからの活動にワクワクしているのが感じられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施設のスタッフからの注意の後、2クラスずつに分かれ、4か所のキャンプサイトの炊事場・かまどを利用して、各班(8名)が調理に入りました。普段学校では見ることのない真剣な顔、楽しそうな顔、おいしそうな顔、苦労している顔・・・etc

「先生~!めっちゃおいしいよぉ!」 「うちの班が一番おいしいやろ?」「いただきま~す!」・・・・楽しげな声があちこちから聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後にクラスごとに集合写真を撮影し、午後2時頃に“教学の森”を後にしました。

天候にも恵まれ、クラスの仲間との親睦は深まったのではないかなと思っています。

体育祭・文化祭にもみんなの笑顔が溢れるよう、積極的に参加してほしいものです。