修学旅行3日目となりました。
昨日の夜は学年全体のレクリエーションをしました。
茨西クイズやジェスチャーゲームで盛り上がり、
最後は修学旅行中に誕生日を迎えた4名の生徒を学年全員でお祝いしました。
お祝いされた生徒達も
「今までで一番うれしい誕生日になりました。ありがとう。」
とコメントしていました。

今日は快晴で北海道の大自然の中、スキー・スノボ講習も最終回でした。
体験メニューはスノーモービルにも乗る事ができ、
生徒達はとても楽しそうにしていました。

その後、サッポロビール園でジンギスカンの食べ放題がありました。
あまり食べなれないラム肉ですが、みんなお腹いっぱいになって良い笑顔を見せてくれました。

先ほど京王プラザホテルに到着し、生徒達は各々の部屋で1日の疲れを取っています。

IMG_1438

IMG_1432

IMG_1427

修学旅行も2日目になり、スキー・スノーボード講習がはじまりました。
初心者の生徒も多いですが、インストラクターのもとグループに分かれて実習をしています。
経験者のグループでは早速ゴンドラに乗って頂上まで上っていました。
昼食後は引き続き午後の講習がはじまります。
思いっきり北海道のパウダースノーを楽しんでほしいと思います。
体験メニュー参加者は現在、旭山動物園を楽しんでいます。
また、今夜は全体レクリエーションがあります。
修学旅行委員が長い時間をかけて計画した企画です。
全員で盛り上がってもらいたいです。
IMG_1398

IMG_1404

IMG_1400

 

本日より37期生は修学旅行で北海道に来ています。
天気はとてもよく、大きなトラブルや体調不良者もありません。
ノーザンホースパークでの昼食後、
大阪では体験できない1面の雪景色の中、
自由時間では雪遊びを満喫しました。
ただ今ホテルに到着し、
明日への準備に忙しくしているところです。
明日も元気いっぱいに活動したいと思います。

IMG_1391

 

P1000313

 

IMG_1377

いよいよ来週の火曜日から修学旅行となりました。
高校生活の最大のイベントを大成功とするため、
ただいまさまざまな準備におおわらわといったところです。

各クラスの修学旅行委員は放課後残って
学年全体レクの準備や修学旅行中の自分たちの
するべき仕事の理解など
徐々に忙しくなってきていることでしょう。

学年全体としては修学旅行の雰囲気が少しずつ高まって
きているように思えます。
生徒たちは旅行中の服装などについてあれこれと思案しているようで、
準備も含めて楽しんでいる様子です。

本日、6限目は修学旅行のための学年集会を開き改めて注意事項などを
いくつか伝え、集合の練習などもおこないました。

修学旅行のしおりも本日配布いたしております。
ご家庭でも一度お目通しください。
行程、保健、生活指導、活動する班など旅行中の大切なことはすべて
しおりに網羅されております。

また、緊急連絡先や宿泊ホテルなどの情報は保護者のみなさま向けに改めて
プリント作成し、後日配布予定にしております。

来週の月曜日は3限目まで通常の授業です。
4限目は体育館に集まって結団式を行います。
いよいよ翌日となった修学旅行のため
月曜日は午前中で学校は終了となり帰宅いたします。
午後は最終の準備の時間にあててください。

修学旅行当日は朝7時にモノレールの大阪空港駅改札を出た1階に集合です。
通常よりも朝早くの集合となりますが飛行機の時間は待ってはくれませんので
くれぐれも遅刻のないようにお願いいたします。

修学旅行当日までの最優先事項はなによりも体調の管理かと思われます。
手洗い、うがいの励行や規則正しい生活をして体調を整えておいてください。

せっかくの楽しい修学旅行を元気に明るく過ごしてもらいたいと思っています。

ルールを守る。
時間を守る。
常識を守る。
この3つが今回の注意事項です。
一人ひとりが自覚した行動をとり最高の思い出の修学旅行になればと強く願います。

37期生の保護者のみなさまいかがお過ごしでしょうか。
本日、無事に2学期の終業式がおこなわれました。
また、今学期のその成績が担任より生徒たちに手渡されました。

37期生諸君は自身の成績についてどのような思いで受け取ったでしょうか。
努力が結果となってあらわれたでしょうか。
授業での提出物や授業態度などに問題があり、
満足な平常点が得られない場合もあるかと思われます。
それぞれの授業態度などの現状についてはぜひともお子さまにお尋ねください。

そして、いよいよ3年生への進級が目前となりました。
また、年明けには37期生は1月21日からの修学旅行がございます。
修学旅行と進級はどちらも高校生活にとっては大きなイベントと避けては通れない大切なことです。
修学旅行の成功と37期生全員の進級が叶えられることを願っております。

進級に不安のある生徒については
毎回の授業をしっかり受けるという
当たり前のことが疎かになってはいないでしょうか。
授業中の私語、寝てしまったり、関係ないことを
しているなどの場合が多々見受けられます。
この冬休みで自身の振り返りをしっかりとおこない、
満を持して3学期を迎えるようにしてもらいたいと思います。

37期生の保護者のみなさま、お子さまが
本校で充実した学校生活を過ごせていたら我々担任団としては幸いです。

生徒たちには冬休み中、しっかりと体調の管理をして
元気に新年を迎え、3学期にまた笑顔で登校してもらいたいと願っています。

保護者のみなさまもご自愛なさっていただき、
どうぞよいお年をお迎えください。また来年もよろしくお願いいたします。

<今後の予定>
1月8日(水)通常登校、
実力考査(英・数・国)、始業式
1月10日(金)月曜日授業

37期生の保護者のみなさま
今日も寒さが厳しい一日ですね。
いかがお過ごしでしょうか。

西高は昨日、期末考査の最終日を
無事に終えております。

37期生諸君は自身の持つ力を
存分に発揮できたでしょうか。
今後も家庭学習の習慣を身につけ
勉強に勤しんでもらいたいと思います。

本日、学年便りを配布いたしました。
その中に、女子のスカート丈の指導に
ついての一文を掲載させていただいております。

西高では女子のスカート丈が規定よりも短い場合は直すように
との指導をおこなっております。
世間一般に現実としてスカートの丈が短い生徒を他校の
制服でもよく見かけます。
短いスカートがファッションの一部と化している場合もありますが、
本校では短い丈のスカートは認めておりません。

学校全体でも式の場面などで生活指導部より注意喚起を何度も
行ってはおりますが、なかなか改善されないのも現実です。

今学期、担任よりそのことで指導を受け、その場だけは直すこともありますが、
また次の日には短いスカートに元通り。
そして、再度指導されることでだんだんと素直に指導に乗らなくなってくるなど、
まさに不毛なやり取りが日々続けられてお互いが嫌な思いをすることが何度か見受けられました。

37期生諸君と担任団との関係を悪くするような指導が本意ではありません。
しかしながら、指導に素直に乗らない場合は帰宅をともなう厳しい指導に
いずれはつながってしまうこともお知りおきください。

学校の制服はフォーマルな服装です。
公式な服装は私服にはない着こなしが求められます。
正しい着こなしを身に着けて学校生活を送ってもらいたいと思います。
毎回同じことを言われ続けている生徒にはそれがまかり通ると勘違いしてもらいたくもありません。
今一度、ご家庭でもルールを守ることの大切さをお声かけしていただきたいと思っております。

また、3年生になったら進路実現のために
面接をしなくてはならない生徒もいるでしょう。
その時に短いスカートの制服で受験し、合格となった生徒は過去に例がないと思われます。
本校でも普段からの着こなしの指導を行っておりますが、
その場だけきちんとしていても面接官はプロであり、お見通しと言う現実も
なかなか生徒たちにはまだ実感として湧かないものなのでしょう。
ぜひ、ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。

明日より午前中授業となります。本日までの期末考査が続々と
返却されることでしょう。
2学期の成績は進級に大きく関わります。
いい結果が出ることを願っています。

クラブ活動も再開です。
特に運動部に所属する生徒たちはこれからの厳しい寒さの中、元気いっぱいに
身体を動かして、心身ともに鍛えてぬいてもらいたいと思います。

<今後の予定>
12月13日(金)金の1234限
16日(月)月の3456限
17日(火)火の1256限
18日(水)水の3456限
19日(木)木の1234限
20日(金)金の56限(2限のみの授業です。)
24日(火)終業式
1月8日(水)始業式、実力考査
10日(金)月曜日授業

今後も寒い日が続くと思われます。

保護者のみなさまご自愛ください。

12月8日から10日までの2泊3日でグアム修学旅行の下見に行ってきました

 

グアム空港

DSC00232

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グアム市内 遠景 DSC00283

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フィッシュアイ展望台

 DSC00269

 

 

 

 

            

 

 

 

 

 

 ホテル内風景

 

DSC00336

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現地交流校の授業風景DSC00365

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グアム カルチュラルエコパークDSC00309

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月6日(金)から2学期の期末考査が始まりました。

この間に、次年度の海外修学旅行(グアム旅行)の下見に行ってきます。

本校初めての海外修学旅行です。現地交流校・観光名所・宿泊施設など不安の残らないようしっかり打ち合わせ・下見をしてきます。

期末試験後には教員向けの下見報告会も実施いたします。