2年生が、調理実習を実施しています。メニューは、パリパリチーズ餃子(327kca・カルシウム276mg)カッテージチーズの和風サラダ(52kcal・カルシウム29mg)スキムミルク入り海苔と卵のスープ(77kal・152mg)抹茶プリン(300kcal・カルシウム313mg)です。日本人に不足しているカルシウムに視点を置いたメニューとなっています。家で餃子包みを手伝っている生徒など、手際よく餃子を包んでいました。チーズを溶かして餃子の羽にするなど、工夫された新しいレシピで、生徒たちも技術力がアップしました。今回の調理実習より、将来の骨粗しょう症予防など、カルシウムの必要性を再認識し、日常の食生活に上手に取り入れてくれることでしょう。
投稿者「admin」のアーカイブ
使える英語プロジェクト事業―English Frontier High
EFSH(English Frontier High Schools)とは?
大阪府は、国際社会に通用する人材の育成と府立高校生の英語コミュニケーション能力のさらなる向上を目的として、平成23年度より「使える英語プロジェクト事業」を始めました。その事業を推進するため、English Frontier High Schools (EFSH) が府立高校の中から24校指定され、授業等における英語指導法の研究等を行うことになりました。本校は、レベル1(断片的な単語を並べる程度のコミュニケーション力)・レベル2(ゆっくり話してもらうか、繰り返しや言い換えをしてもらえれば簡単な会話は理解できる)の英語運用力を生徒につけさせる指導法の研究に取り組むG1グループの1校に指定されました。研究期間は平成23年度から3年間です。
本校の研究計画概要
◎達成目標:
普通科高校の従来の授業形態で、検定教科書を使用しながら、生徒に「使える英語」を身につけさせる英語指導法を作り上げます。現状では、「読んで理解する(Input)」活動が授業の主体で、読んだものを生徒が「自分のものとする(Intake)」活動やそれに基づいて「自分から英語で発信する(Output)」活動がほとんど行われていません。この研究では、検定教科書を使いながらOutput活動を増やし、「使える英語」を身につけさせる英語指導法を作ることを目指します。
◎具体的内容と方法:
『英語Ⅰの授業を、学年を越えて繰り返す。』
これは現在、山形県立鶴岡中央高等学校で研究・実践が行われている方法です。東京学芸大学 金谷 憲 教授の助言の下、授業を実際のコミュニケーションの場面とするため、同じ教科書を2年間にわたって使用しながら、Intake・Output活動を十分行う授業を行っています。本校のプロジェクトでは、この実践例を参考にしながら、以下に示す本校に合った効果的な指導法を研究します。
1年次(2単位) = 英語Ⅰ検定教科書を使用し、読解・語彙習得・文法理解・音読など、Input活動中心の授業を行う
2年次(2単位) = 英語Ⅰ検定教科書を再び使用して、文法練習・発表に向けた準備などIntake活動を行い、最終段階として発表などのOutput活動を目指す
2年次(2単位) = 英語Ⅱ検定教科書を使用し、読解・語彙習得・文法理解・音読など、Input活動中心の授業を行う
◎3年間の計画:
23年度:上記のような授業を行うための調査・検討
24年度:授業実践、成果の検証と評価
25年度:授業実践、成果の検証、まとめ
23年度の取り組み
◎これまでの取り組み
・6月30日、モデルとする山形県立鶴岡中央高等学校の公開授業に参加し、視察・調査・情報交換等を行いました。
・来年度本格的実施に向け、9月17日(土)に本校で授業参観・研究協議を行いました。東京学芸大学の金谷教授にもお越しいただき、貴重な助言をいただきました。本校英語担当教員・外国人講師のほか、外部からの参加者を含め18名で活発な意見交換ができました。来年度の授業計画をするための有意義な研究会となりました。
・本校生の現状を把握するために、英語意識調査を1年生全員に行い、結果集計・分析を行いました。
・英語ルームを作りました。英語の授業はもちろん、補習や講習などにもフルに活用しています。
・外国人講師(ALT1名・T-NET1名)とのteam-teachingを積極的に授業に取り入れています。1年生必修科目Oral Communication Ⅰと2年生選択科目Oral Communication Ⅰ、3年生選択科目「実用英語」においては、毎時間外国人講師と日本人教員合わせて3名で、主に英語で授業を行っています。
・学習意欲を高めるため、英検受験を奨励しています。6月11日(土)本校で実施した英検には、準2級2名、3級37名が合格しました。
◎今後の取り組み
・12月に1年生行事として、Oral Communication Ⅰ授業の “Show & Tell” 発表会を行います。優秀作品を1年生全員の前で発表するものです。
・同じく12月に、再び金谷教授を招いて第2回研究協議会を開きます。モデルとする山形県立鶴岡中央高等学校の英語科の先生にも来ていただき、来年度から実施する授業に関して、具体的な助言・提案などをしていただく予定です。
・1/20(金)6限に公開授業をします。
・1/21(土)に英検1次試験を本校で行います。その結果を受けて、1次試験合格生徒に2次試験対策講習を実施します。
・1/28(土)大阪府主催のOsaka English Forumに参加します。
・今年度中にタブレット型多機能携帯端末50台が府から納入されます。授業や補習に活用していく予定です。
第36回 文化祭 9/10
9月10日(土)晴天の下、第36回文化祭の一般公開を行いました。
1年生の出し物は、校門装飾・パレード・お化け屋敷などでした。2年生は全クラス体育館ステージでダンス発表。3年生は、喫茶・縁日・お化け屋敷など。文化部は、美術や書道・イラスト部の作品展示等・軽音楽部や吹奏楽部など音楽系はライブ・他に家庭科が保育ボランティア等の展示紹介・36期(1年生)修学旅行委員会による修学旅行説明・PTAの喫茶等の出し物や展示がありました。
文化祭では、本校生の元気・エネルギー・表現力等を来校いただいたみなさんに見ていただけたと思います。この文化祭の取組みを通してクラスやクラブ内の人間関係が深まったと思います。
本校生が、この経験・培ったパワーを今後の学習活動に活かしていく事を期待しています。
第36回文化祭オープニング
9月9日(金) 第36回文化祭のオープニングを体育館で行いました。生徒会長、校長のあいさつから始まり、トップバッターは昨年より数倍パワーアップした演奏を響かす吹奏楽部。次にフォークギターの音色も清々しいフォークソング部。そしてパワフルな踊りを見せるダンス部。今年も登場「教員バンド」、練習の成果を見事に披露しました。そして体育祭・文化祭などの行事や地域交流・ボランティアを支える生徒会執行部のバンド、茨木フェスティバルに今夏も出場した軽音楽部、最後に本校OB、パリでプロギタリストとして活躍中の前田 智洋 さん(23期生)のギター演奏と女性ボーカルがオープニングのトリを飾りました。
7/30 茨木フェスタ出演
7月30,31日に行われた茨木フェスティバルに本校生も参加しました。
市民会館ドリームホールで行われた異世代交流支援イベント「ライブ!年の差なんて!」では軽音楽部の3年生2バンド8名が参加し、普段の練習成果を多くの市民の前で発表しました。また、生徒会役員も司会などの運営のお手伝いをさせて頂きました。
メインステージでは、本校卒業生・山崎静代さん(南海キャンディーズ)のロンドンオリンピック出場に向けての応援イベントが行われましたが、夏休み期間中に在校生から集まった約100通を始めとする茨木市民からの応援メッセージを本校生徒会長が代読し、先輩に熱いエールを送りました。
また、本校のスローガン「茨西PRIDE」文字の入ったキャップとベストも山崎さんに贈呈しました。
6/24(金) NHKテレビ「あほやねん!すきやねん!金曜日」生中継「サオリン隊長がいく!キラリン星みーっつけ☆」に出演しました。
出演するのは、どのクラス、誰が、どのクラブ? とワイワイ
となりまし たが、“茨西の元気さを見てもらう”というコンセプ
トで、一番元気な3年1組、そして入学後に楽器を始めてメキ
メキ上達している弦楽アンサンブル部が出演、「進行役」は生徒会長と決定。
本番当日は、晴天。中庭で先ず生徒会長が合言葉「茨西プライド」のもと、通学路清掃や陸上部・水泳部による小学生指導などの地域貢献活動を中心とする「学校紹介」。そして「元気爆発 3年1組」がクラスメート紹介、物真似、そして体育祭演技部門で優勝したダンス披露。ほんとに元気爆発! でした。
つぎに場所を音楽室に移動し、「茨西の音楽隊」こと弦楽アンサンブル部が登場。少し緊張気味ながら部員たちが、一生懸命「カノン」を演奏しました。その後元気にインタビューを受けました。最後に出演者全員でばいば~~い!!で締めくくり。
茨木西高生の元気な姿を電波に乗せて、近畿中に伝えることが出来ました。
3年生対象 代ゼミ英語講習
6月11日(土)から今年度第1シーズンの代々木ゼミ講師
による3年生対象英語講習が始まりました。7月23日(土)
まで5回実施します。
志望校合格をめざし、地道な努力を続け、合格を勝ちとってくれることを大いに期待しています。
第2シーズンは、9月後半から始めます。
6/11(土) 実用英語技能検定(英検) 校内実施
・今年度EFHS(使える英語を身につけるために“授業を変える”を主眼と
した取り組み)の1つとして、英検を6月11日(土)午前中に校内で実施しま
した。
1,2年生 77名が3級・準2級を真剣に受検しました。多くの合格者が出ることを期待しています。
次回は、2月に実施予定です。
第36回茨木西高等学校体育祭「届け!茨西power 東日本へ」
Sports Day!
本校のお二人のネイティブの英語の先生より体育祭の
感想をいただきましたので、紹介します。
Sports Day
What an interesting day! It was the first time that I’ve been to a sports day at a Japanese school. Luckily it didn’t rain and the weather was very nice. At German schools we got similar sports festivals, but it’s all about track and field. The students are not divided up into teams and they don’t have to prepare the festival. The tamaire game was totally new to me, I’ve never seen this game before. I was impressed by the dance performances, the costumes you made and the big paintings you did. It was nice to see that the whole school came together and that the students were part of organizing such a big event. In the end it was all very emotional and I hope that you had a great day.
Andreas
Ibarakinishi High School Sports Day!
The sports day at Ibarakinishi High School was amazing! I enjoyed all the games especially the clubs relay and the group dance. The students spent so much time to prepare for this event, the group dance was the result of teamwork and efforts! When I was a high school student in Canada, we didn’t have a sports day at my school. Sports day in Japan is so colorful and festive! I was very impressed and touched!
ALT, Sandra