40期生の担任団です。
37期生 保護者の皆様方へ
作日の卒業式におきまして学年主任より挨拶をさせていただきました。
ホームページでも紹介させていただきます。
『保護者のみなさま、本日はお子さまのご卒業まことにおめでとうございます。
37期生担任団を代表いたしましてご挨拶申し上げます。
ただいま、37期生の卒業式が滞りなく挙行されました。
厳かな雰囲気の中、すばらしい卒業式だったと思います。
この日を無事に迎えられましたのも、保護者のみなさまの温かいご支援が
あったからこそであり、大変うれしく思っております。改めて感謝申し上げます。
私が保護者のみなさまの前ではじめてご挨拶をさせていただいた
合格者説明会からはやいもので3年間の月日が流れました。
一言で3年間と申しましても様々な出来事があったと思います。
入学式での緊張した面持ち、遠足、1・2年次の文化祭、
そして北海道の修学旅行や、3年生での体育祭応援団演技、クラブ活動、
時には友だちやまわりの人間関係に悩むこともあったと思いますが、
37期生の高校生活は、さきほどの堂々とした態度をみていますと、
充実した青春の日々を過ごすことができたのではないかと思います。
そして、この1年間は自分の納得いく進路先の実現を目標にがんばってきました。
見事、努力が報われ、自分の納得いく進路先を手に入れた生徒の笑顔はほんとうに輝いていました。
この春からも充実した生活を送ってくれることでしょう。
いまだ、道半ばの生徒も中にはおりますが、卒業しても担任団は応援して参ります。
この学年は3年間、常に生徒たちに伝えていたことが3つあります。
「身のまわりの整理をする」
「時間を守る」
「身だしなみを整える」
この3点です。
卒業にあたって、完全に全員が達成できたとは言いかねますが、この目標は
今後の卒業生たちの人生においても、とても大切なことだと思っております。
卒業生がいつか自分自身の力でこの3つの目標を当たり前にできるようになり、
大人としてもっともっと成長してくれることを願っております。
また、37期生諸君がなにかに悩み、少し立ち止まって安心したいと
思うようなときに、話を聞いてあげられるような存在でありたいとも思っております。
37期生のみんなが、あきらめずに努力をすること、自分の力で人生を切り開いていってくれることを
担任団一同、心から願っております。
保護者のみなさま、今まで3年間ほんとうにありがとうございました。
以上をもちまして、担任団を代表いたしましてご挨拶とさせていただきます。
本日はまことにおめでとうございます。』
以上の内容です。
保護者のみなさま、
3年間本当に温かいご支援ありがとうございました。
厚く感謝申し上げます。
37期生担任団一同
37期生 卒業式
本日、大阪府立茨木西高等学校第37回卒業証書授与式が滞りなく挙行されました。
ご来場いただいた保護者のみなさま、また、3年間学年に対してご理解、
ご協力いただきましたすべての保護者のみなさまに改めて感謝申し上げます。
卒業式での生徒たちの態度は高校生にふさわしく
この3年間で大きく成長した姿を見ることができて、とてもしあわせな気持ちになりました。
卒業式が終わったあと、各教室の様子はさすがに緊張から解き放たれて
ホッとリラックスしている生徒、式の余韻に浸って目を潤ませている生徒、
友だちと楽しそうに会話をしている生徒などさまざまでした。
今までは通常であった高校生活は明日からはもうなくなってしまうこと、
その切ない空気が教室に流れ卒業式独特の寂しさと嬉しさが入り混じった様子となりました。
最後、担任からの言葉があり、帰宅となりましたが、
そのあとも最後の時間を惜しむように記念撮影があちこちでおこなわれ
サインをもらったり、話をしたり最後のひと時を大切に過ごしました。
今現在、西高のグラウンドでは下級生たちが当たり前のように
クラブ活動に勤しんでおります。感傷に浸る間もなくまた40期生が入学してきます。
茨木西高校はこれからもこの場所にあり、いつでも卒業生たちを温かく
迎えてくれることでしょう。
そのときにさらに立派になった卒業生の姿を見ることを楽しみにしています。
保護者のみなさま今後ともお身体十分にご自愛なさってください。
また、どこかでお会いできたらうれしく思います。
ありがとうございました。
担任団一同
3年生は残すところあと少しです
5日(木)の登校日は無事に終わりました。
当日は、学年末考査の返却とクラスごとに卒業式の歌の練習などをおこないました。
欠席者は大学入試による生徒も含めて
10数名ほど出ましたが、ほとんどの3年生は元気に登校していました。
中には、寝坊や忘れていた(?)という 理由で欠席した生徒もいましたが・・・。
残念ながら遅刻者がとても多かったのも悲しいところです。
学年末考査の最終日からほんの5日間ではありますが
3年生の顔を見るのが久しぶりのように感じました。
残すところあと2日間の登校日と
卒業式当日ということになりますが遅刻した生徒は最後の最後まで
遅刻することになるのでしょうか。自分の行動を律することができるように
なってもらいたいと切に願っています。
さて、9日(月)の午後に卒業判定会議が開かれます。
茨木西高校の全教員が出席し、37期生全員の成績に関して
卒業が認められるかどうかを 学校全体で確認する会議です。
この会議で卒業に必要な単位数を取得することが認められた場合は
晴れて卒業が確定することになります。
しかし、必要な単位数に満たない生徒も 出てくることと思われます。
その生徒は追認考査の対象者となり、追認考査に合格しないと卒業は 認められません。
9日(月)は会議終了後、担任より
追認対象者にはご自宅に電話をさせていただくことになっております。
大事な連絡のお電話ですので15時~19時の間は自宅待機とし、 必ず連絡の取れる態勢を整えて
いただきたいと思います。
10日(火)に 追認対象者の申し渡しが
保護者同伴のもとでおこなわれますので
万が一、その際はよろしくお願いいたします。
立春も過ぎ、徐々に春に向かって 気候も穏やかに変わっていくこととなります。
37期生の晴れの門出である卒業式に、全員が無事に笑顔で
出席し、厳かな式が滞りなく挙行されることを願っています。
保護者のみなさま
ご自愛なさってください。
39期生1学年 学年便り第4号
39期生学年便り4号本日2学期が終了しました。
学年便りには宿題や日程が掲載されていますのでぜひご覧ください。
2学期が終了しました。
37期生の保護者のみなさまいかがお過ごしでしょうか。
寒風吹きすさぶ中、厳しい寒さが続いています。
いよいよ2014年も残り1週間ほどとなりました。
期末考査後の短縮授業期間を経て、本日終業式を迎えました。
今年もさまざまなことがありました。
37期生諸君にとって2014年はどんな年でしたでしょうか。
飛躍することのできた一年であれば幸いですが、
まだ道の途中という生徒も中にはいると思います。
今日で今年の授業日はすべて終わりとなりました。
年が明けて来年は1月6日(火)より授業がはじまります。
6日(火)は火曜日の3456限授業
7日(水)は水曜日の1234限授業
8日(木)は木曜日の123限授業のあと始業式がおこなわれます。
そして、9日(金)は月曜日授業となりますが、
この日から6限目までの通常授業となっております。
そこから2週間ほどの
授業日を終え、茨木西高校での最後の定期考査、
3学期の学年末考査は
1月26日(月)〜30日(金)までの
予定となっております。
進路の実現のため、まだまだ気を引き締めて
勉学に取り組まないといけない生徒もおり、
学年担任団は最後までそれらの生徒を応援していきたいと考えています。
また、進路の実現を果たした生徒も気を緩めることなく、来春からの
新生活に向けて自分の実力を少しでも高める努力をしてもらいたいと思います。
世間は年末年始の慌ただしさで騒々しい限りですが、
穏やかな落ち着いたお正月をぜひともお過ごしください。
何よりも体調の管理、風邪などひくことのないように
保護者のみなさま、どうぞご自愛なさってよいお年をお迎えください。
今年一年、37期生の学年運営にご理解、ご協力ありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
37期生学年通信第5号
37期生学年通信第5号(カラー版)を掲載しました。
38期 修学旅行(Ⅳ)
38期生 修学旅行(Ⅲ)
38期生 修学旅行(Ⅱ)
11月25日(火)に出発をした後団(2・4・6・7組)は、関空出発時に飛行機が大揺れで怖い思いをしたり、
ユナイテッド便が多少遅れたようですが、無事に到着し、星空観察などもしたようです。
本日、26日(水)は、学校交流とアサンビーチ・戦争歴史博物館見学、そしてマイクロネシアモールでの
自由時間を過ごします。
夜には、学年全体そろっての「全体レク」があります。明日には前団が帰国してしまうので、みんなでの
グアムを楽しんでほしいですね。