台風接近のため開催が危ぶまれた「第40回 茨木西高校文化祭」でしたが、予定通り9月12日(土)に行われました。2年生は一昨年(昨年は耐震工事のため実施されず)までのダンスコンクール的な舞台発表ではなく、ダンス以外で新しい取り組みをクラスで考えさせました。その結果、「劇」が4クラス、「ミュージカル」が2クラス、「パフォーマンス」が2クラスでした。夏休みにスタッフが登校し、まずは「台本」を書き上げ、配役を決定、2学期がスタートしてから大道具と衣装作成、そして何より一番大変なのが「稽古」です。毎日、最終下校時間ギリギリまで、頑張っていました。しかし、本番が近づくと担任の不安と心配は増すばかり。正直、先生も生徒も疲労はピーク、「ほんまに大丈夫かな?」と焦っていました。リハーサルも計3回実施しましたが、ますます、不安は募るばかり。

そして、迎えた本番です。学年主任として私は全8クラスの発表を通しで観ました。感動しました。前日の最終リハの段階で「これは無理だろ」と思っていた私が間違いでした。練習の成果を存分にだして、台詞も臆することなく大きな声で発声(中にはソロで歌を歌った生徒も!)、大道具も衣装も申し分ありませんでした。さすが39期生。すばらしい舞台発表でした。次は修学旅行!(その前に「中間考査」ですよ。)

8

2組

DSC00169DSC00232DSC00180DSC00184DSC00199DSC00215

 

 9月12日(土)第40回文化祭が行われました。当日はさわやかな秋晴れで、大勢のお客様が来てくださいました。3組が工夫を凝らした校門をくぐり、金券を買って4Fまで上って来てくださったみなさま、本当にありがとうございました。

4Fの1年生の企画は、縁日あり、人探しあり、お化け屋敷あり、バルーンハウスありと多彩で、それぞれのクラスが、高校生として初めての文化祭を成功させようと、一生懸命取り組みました。当日は、生徒たちもそれぞれの役割の中で、自分たちのクラスの企画を盛り上げ、来てくださったみなさまに楽しんでいただこうと、頑張っていました。この文化祭での経験を通じて、生徒たちはまた大きく成長したように思えます。

 

 

150912_0923

150912_0923

 

150912_0922

150912_0922

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

150912_0908

150912_0908

 

150912_1126

150912_1126

 

 

 

 

 

 

 

 

 

150912_0920

150912_0920

 

150912_0918

150912_0918

 

 

 

 

 

150912_0918

150912_0918

 

150912_0915

150912_0915

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月27日(木)夏休み明けの初の登校ということで、1年生は久しぶりにクラスの友達と顔を合わせ、にぎやかに二学期が始まりました。

8月28日(金)は、大阪人間科学大学で、高大連携特別講義を受けてきました。講義の内容は、一つは全体講義として、「大学の、その先のキャリアを考えてみよう!」というテーマでの講義でした。講義の中で、それぞれの「未来の見つけ方」や「10年後、3年後の自分をイメージして今何をするべきかを考える」など、まだまだだと思っていた進路のこと、将来のことについて考え始めるよいきっかけになったことと思います。 そして、もう一つは「選択講義」ということで、「福祉介護」「保育・幼児教育」「心理」「医療リハビリ」の分野で7つの講座に分かれて講義を受けました。それぞれの講義の中で、専門的な内容をわかりやすく教えていただき、あらたな発見をした生徒も多かったようです。それぞれが学んだことを、これからの学校生活にぜひ生かしてほしいと思います。

9月1日(火)は、1限のホームルームの後、茨木市民総合センターへ移動し、人権講演会を実施しました。弁護士の森本志磨子先生に、「ネットいじめと人権」というテーマでお話しいただきました。高校生になり、携帯電話やパソコンを使用することも増えるとともに、さまざまなトラブルに巻き込まれる危険性も高まります。講演では、実際に先生が弁護士としてご経験された、高校生が関わったトラブルを事例として取り上げてお話いただくなど、生徒たちも身近な危険を回避するにはどうすればよいかを学ぶよい機会になったと思います。

 

そして、生徒たちは今、次の大きな行事である「文化祭」へ向けてクラスごとに準備を進めています。高校生になって初めての「文化祭」です。精一杯頑張って、企画を成功させてほしいです。

7月17日(金) 心配されていた暴風警報も早朝に解除となり、予定通り、1学期の終業式を迎えることができました。 入学以来、新しい環境で精一杯頑張ってきた一年生のみなさんも、夏休みを過ごすことで、ほっと一息でしょうか。 そんな生徒たちをご家庭において、温かく見守りながら励ましてくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。今後も、保護者のみなさまとの連携を大切にして、生徒たちをバックアップしていけたら、と思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 夏休み中は、部活動の合宿や練習、またはご家族との旅行など、楽しみな予定でいっぱいのことでしょうが、学習面では、各教科の進学講習や宿題も忘れることのないよう、ご家庭でもご助言をお願いいたします。なお、8月の授業は、27日(木)から始まりますので、よろしくお願いいたします。

40期生学年だより7月

1年8月特別授業について

7月17日(金)大型台風11号の関西接近で、終業式を無事終えれるか心配しておりましたが、何とか予定通り、終業式を迎えられました。大きな事故、事件もなく、1学期を終えられて良かったと思います。ただ、お子様にお渡ししました「通知表」をご覧いただきましたでしょうか。まだの方は必ず目を通してください。また、学年通信第8号をお子様にお配りしました。併せてご覧ください。修学旅行に関すること、夏休みの宿題等大事な連絡が掲載されています。

学年通信第8号

6月25日「学年通信第7号」を発行しました。

いよいよ11月の「グアム修学旅行」に向けた、具体的な取り組みがスタートします。これからも学年の取り組み等できるだけHPにアップしますので、チェックして下さい。

学年通信第7号

6月11日(木)6限HRの時間に体育館で「人権講演」を行いました。ベトナム出身のリー・タイ・ワー先生に「多文化共生」についてお話をして頂きました。26歳のリー先生は現在、大阪府立桃谷高校(通信制課程)に勤務、数学を担当されています。担任も持たれていますが、ご自分より年上の生徒もいて逆に教えられる事も多いそうです。ベトナム語の挨拶から始まり、講演の前半はベトナムの食べ物や、衣装、言葉などについてユーモアを交えてわかりやすく紹介されていました。後半はテーマである「多文化共生」について、なぜ日本に来なければならなかったのか、全く日本語がわからなくて友達ができなかったこと、大学に進学し、外国にルーツを持っている中学生のサポート体験などから、教育に興味を持つようになった事等を熱く語って頂きました。多文化が共生できる社会をつくるためには、自分の偏見に気付き、文化の違いをそのまま受け入れ、その違いを豊かさに変える努力が大事である。というお話をして終了しました。生徒も興味を持って聞き入っていました。

リー先生どうもありがとうございました。

DSC01769DSC01772

6月5日(金) 一日遅れの体育祭が行われました。例年より4日も早く梅雨入りした近畿地方、朝から曇り空で、どうなることかと気をもみながらのスタートでした。ダンス部のオープニングの後、開会式。生徒会会長の力強い開会宣言に始まり、最後は応援団長が勢揃いして「選手宣誓」をしました。さて、競技がスタート。何とか雨に邪魔されずに午前中の種目が終わりました。男女80m走やリレーでの見事な走りっぷり。なかなか思うように進めず、歯がゆいばかりの「3人4脚」。日頃の表情とは全く違う?何と生き生きとしたみんなの表情でした。残念ながら3年生の応援団演技の終わり頃に雨が・・・。午後のプログラムが中止となりました。来年は快晴のもと、思う存分体育祭をやりたいですね。また、中間考査後、季節外れの暑さの中、放課後遅くまで残って制作した「応援ボード」。とても輝いて見えました。どのクラスも甲乙付けがたい出来映えで、悩みに悩んで点数を付けました。みんなのここ一番の集中力、団結力に感動した一日でした。

 
3 4 5 6 7 128

 6月5日(金)、1日順延されたため、本日第40回茨木西高校体育祭が行われました。昨日までとは違い肌寒ささえ感じる中、茨西生全員の熱い思いをのせて、ダンス部のパフォーマンスで華やかにスタートしました。

 1年生の団旗と2年生のボードがグランドを彩る中、熱いバトルが繰り広げられました。残念ながら雨のため、午前のプログラムを終えたところで中止となりましたが、1年生にとって高校生になって初めての体育祭は、各団の先輩たちのパワーを感じ、またクラスの絆を深めるものとなったことと思います。

 昼食後、体育館で吹奏楽部が演奏で盛り上げる中、応援の部、ボードの部、団旗の部の成績発表、表彰が行われました。

団旗の部成績  優勝 赤団(4組)  第2位 紫団(5組)  

     第3位 ピンク団(1組)  水色団(2組)  白団(3組)  黄色団(8組)

150605_0830

150605_0830

150605_0844

150605_0844

150605_0825

150605_0825

150605_0825

150605_0825

150605_0824

150605_0824

150605_0825

150605_0825

150605_0825

150605_0825

150605_0825

150605_0825