37期生の学年通信第4号を掲載しました。
修学旅行第3日(9月27日)
朝から爽やかな晴天に恵まれ、ホテルの朝ご飯もたっぷりいただき、本日は知床観光。コスモスゆれる道を一路オホーツク、知床へ。フレペの滝への森の中では、大きな声で合唱するクラスもあり、熊もびっくり。遊覧船からも世界遺産を満喫しました。
ホテルに帰っての「アイヌ文化の夕べ」では、生徒も先生も参加して大変楽しいひと時でした。
修学旅行2日目
修学旅行第2日目(9月26日)
それぞれの農家のご家庭で、おいしいご飯をいただき、お話もいただき、貴重な農業体験もさせていただきました。冬支度もお忙しいなか暖かく迎えていただき、本当にありがとうございました。
午後からは晴間ものぞくようになり、気温も20度くらいとなりそれぞれの野外活動を楽しみました。
夜の全体レクレーションーション、修学旅行委員、出演者、そしてみんなで拍手を送り、本当に素敵なひと時となりました。
修学旅行(1日目)
修学旅行第1日目(25日)
5組の利用した羽田発便の離陸が遅れ、ファームステイ家庭への入村式が約1時間遅れてしまいましたが、全員無事農家さんのお家に到着し、食事をいただいている頃かと思います。
本日の北海道は一日中雨で、千歳空港での気温は14℃。バスが郊外に出ると、山々に加えて広々とした草原や丘が広がり、雨の中で牛が草を食んでいる様子に歓声が上がっていました。十勝平野に入ると広大な畑作地が広がっていました。
道央の明日の天候は、最低12℃,最高18℃,曇りのち晴れです。きっといい日になりますように。
35期生の2学期
2学期がスタートしてはや1か月。進路実現に向けての勝負の秋がスタートです。就職希望者の入社試験は9月17日~21日ですべて終了しました。今週はその発表です。さてその結果は!?進学では、AO入試の受験者の数の多さに驚いています。早く進路を決めたいという気持ちの表れでしょうか。今は「指定校推薦入試」受験者の面接指導をしていますが、みんな声が小さい!!緊張するのも無理はありませんが、普段の休み時間のあの大声はどこにいったのでしょうか?さらに、自分の意見をはっきりと述べることが苦手。心配の種は尽きません。10月に入ると「指定校推薦入試」が、11月には「公募制推薦入試」が始まります。ご家庭でもはげましの応援をよろしくお願いします。
修学旅行前日
37期生の学年通信第1号~第3号を掲載しました。
37期生 担任団
みなさん こんにちは
37期生担任団です。よろしくお願いします。
修学旅行最終日
楽しかった修学旅行も、今日が最終日。
慌ただしく荷物をまとめてバスに乗り込むと、昨夜からの雪が若干激しくなって、バスの前方は真っ白な世界に。
でも小樽に到着し、最後のクラスが運河をバックに集合写真を撮る頃には晴れ間も見えてきて、新雪のお陰でむしろ歩道も凍らず、散策日和となりました。
小樽は運河を利用した海運が盛んで、戦前は札幌を凌ぐ北海道経済の中心でもあり、またニシン漁が盛んでした。
近年は当時の倉庫街が有名スイーツ店の本支店となったり、漁具製造が転じたガラス工芸でも有名で、海産物を生かした昼食や、北海道産原料を生かしたスイーツを楽しみました。
残念ながら旅行中に体調を崩した生徒は行程を全ては楽しめませんでしたが、多くの生徒は冬の北海道での4日間を満喫しました。
今からJAL2016便で大阪伊丹空港に20時過ぎに到着の予定です。
末筆ながら、生徒を送り出してくださった保護者の皆様、行程がスムーズに進む様に手配してくださった近畿日本ツーリスト様、同行して記録写真をご提供頂きました友仁堂写真館様、その他今回の修学旅行に関わった皆様有難うございました。
2年生としては、今月末から学年末考査を控えています。進級と3年生での進路実現に気持ちを切り替えて頑張ろう!
修学旅行3日目〜トマム・札幌〜
午前中は昨日に引き続きスキー・スノボ講習。
講習中はインストラクターの方も「シーズン約120日中20日ぐらいしかない」とおっしゃる程の好天に恵まれ、中にはゴンドラリフトで山頂近くから滑走する班もあったぐらい最初の頃とは見違える動きで、ウインタースポーツの楽しさを体験できました。
また、不参加者は昨日に札幌1日観光。今日は途中辞退者と共にゲレンデ周辺を散策しました。
楽しかったゲレンデとも閉講式でお別れして、昼食後はバスで移動。途中で雪がちらつく中、札幌へ到着。
テレビ塔の下から班に分かれて、雪まつり開幕を明後日に控え、雪像制作が続く大通公園を中心に散策しながら、札幌ラーメンなど北の味覚や買い物を楽しみました。
明日は最終日。小樽を散策後、大阪に帰ります。