晴天とはいきませんでしたが、8日、曇り空のなか体育祭を行いました。

天候が不安定な中、プログラムを変更しながら3年生のメインの種目、応援の演技となりました。

その頃になると雨が降り始め、グラウンドコンディションも徐々に悪くなる中で、元気に明るく演技を披露し、演技中のクラスに、他のクラスも大きな声でエールを送り、とても素晴らしい時間となりました。

 

8クラスそれぞれ、手作りの衣装をまとい、5分間の演技を披露しました。

最後は41期生全員で、仲良く写真撮影を行い、お互いをたたえ合い、とても素敵な時間となりました。

 

午後からは雨も上がり、順調にプログラムをこなし、最後の体育祭も無事に終了しました。

ここにたどり着くまで、たくさんの出来事がありました。

1.2年生や先生方の協力、たくさんの保護者の方たちの応援を受けて体育祭を行うことができたことは、また一つ、41期生にとって、とても貴重な経験となり、大切な思い出となりました。

 

41期生(3年生)が体育祭前に集会を開きました。

6月7日、体育祭が雨天のため延期され、本日はお天気が良かったのですが、グラウンドコンディションが悪く、実施ができない状態にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生の応援団団長より、要望があり、急遽体育館で集会を開きました。

 

 

各クラスの団長が、「それぞれいろいろあったけど、みんな頑張ってきたのはいっしょ!お互いにたたえ合って、体育祭を盛り上げ、最高の思い出をつくりましょう」と呼びかけました。

 

当日はそれぞれ工夫を凝らした衣装をまとい、ダンスパフォーマンスの応援演技で体育祭を盛り上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備は万端です。41期生、頑張ります!!!

 

日曜日にもかかわらず、たくさんの生徒が登校して、団旗を制作中。

暑い中、頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月10日(木)滋賀県・希望ヶ丘文化公園に

1年生280名で行ってきました。

各クラス5班に分かれ、バーベキューを楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片付けが早く終わったクラスは縄跳びをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの中学校から集まった43期生が仲良くなれた

楽しい遠足でした。

3月1日、第40回卒業証書授与式が行われました。

当日は、強風で交通機関が乱れ、開式を遅らせるという事態になり、ご参列の皆様には、ご迷惑、ご心配をおかけいたしました。そのような中でも、大勢の皆様にご参列いただきありがとうございました。

吹奏楽部の演奏とともに卒業生が入場し、卒業式が始まりました。

卒業証書授与の際、担任から名前を呼ばれ、順に立ち上がる卒業生の顔は皆、緊張の中にもどこか誇らしげで、新たなスタートラインに立って、未来を見つめているように見えました。

 

 

 

 

 

3年前、ドキドキしながらの合格発表。

この体育館での入学式から始まった、茨西40期生としての高校生活は・・・

最初の遠足で、バーベキューの炭に火をつけるのに悪戦苦闘したこと、体育祭や文化祭で、先輩たちのパフォーマンスに憧れたこと、2年生の11月のグアムへの修学旅行は、飛行機の時間や悪天候の心配をはねのけて、40期生のパワー全開で楽しい思い出となったこと、3年生になると、どの行事にも「高校生活最後の・・・」という言葉がつくようになり、体育祭の応援演技、文化祭、球技大会・・・、ふりかえれば、数えきれないほどの思い出の場面が浮かんできます。

40期生の皆さんは茨木西高校から巣立ち、それぞれの進路へと歩み始めます。その進路はどれも40期生の皆さんが自らの努力でつかみ取ったものです。中には、今から歩む道が第一志望ではなかったと、複雑な思いのまま歩み始める人もいるでしょう。けれど、今、目の前にある道はこの先さまざまに枝分かれしていくことでしょう。そして、その中の何本かの道は、きっと、目指す場所へと通じているにちがいありません。その道を探しながら、ゆっくりでも、小走りでも、全力疾走でも・・・あきらめず進んでいってください。私たち40期生担任団は、そんな皆さんをいつまでもいつまでも、応援しています。

保護者の皆様にはこの3年間、さまざまな面で支えていただき、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

平成30年3月 40期担任団

 

11月16日(木)、球技大会が行われました。40期生にとって、卒業式までの行事としてはおそらく最後の学年行事となります。当日は、急に気温が低くなるという予報で、体調管理等の心配もありましたが、みんな元気に、協力して、親睦を深め、楽しみました。開会式から試合の審判・進行、そして閉会式での表彰まで、ほとんどを生徒たちの手で作り上げた大会でした。40期生の3年間の成長がそこここに見られ、頼もしくなったと実感しました。かなり、寒かったとはいえ、晴天の下、素敵な一日となりました。

<ミニ・サッカー>

優勝 5組   準優勝 3組   第三位 2組

 

<バレーボール>

優勝 1組   準優勝 4組   第三位 6組

開会式

準備体操

 

ミニ・サッカー

 

バレーボール

 

表彰式

41期生(2年生)の今後の予定です。

10月12日(木)~18日(水)中間考査

10月14日(土) 保護者対象の修学旅行説明会

進学とマネープラン講演会

10月19日(木) 生徒対象に14日に説明した内容をLHRで行います。

10月26日(木) 3年生に向けての選択科目説明(最終)

修学旅行前検診(対象者のみ)

11月 2日(木) 実力テスト

11月7(火)・8日(水) 保護者懇談

11月14日(火) 5時間目・修学旅行結団式

11月15日~18日 修学旅行(台湾)

11月20日(月) 代休

11月25日(土) オープンスクール(午前中授業)

11月27日(月) 代休

11月29日(水) 期末考査1週間前

 

修学旅行が近くなってきました。

修学旅行についての連絡、配布プリントなどがありますので、お知らせいたします。

① 修学旅行参加承諾書の提出・・・締め切り 9月29日(金)

 

②「修学旅行保護者説明会」と「進学のマネープラン講演会」

参加申し込み・・・締め切り 9月29日(金)

日  時 10月14日(土)

場  所 本校視聴覚教室にて

時  間 修学旅行説明会 → 10時00分 ~ 11時30分

マネープラン講演会 → 11時40分 ~ 12時40分

 

③ 台湾文化講演会のお知らせ

今回の台湾への修学旅行を行うに当たり、台湾に詳しい大学の講師を本講に招き、

生徒たちに講演を行っていただきます。

日  時 9月28日(木) 5.6時間目

場  所 本校体育館

 

★学年通信を今後も配信する予定です。よろしくお願いいたします。

★41期生学年メールの配信は学年通信よりも頻度を多く行っています。

是非、ご活用をお願いいたします。

9月9日(土)、第42回文化祭が行われました。保護者の皆様、地域の皆様にも多数ご来校いただき、ありがとうございました。40期生にとっては、高校生活最後の文化祭ということで、2Fのフロアーは、一段と熱気にあふれていたように感じました。

クラスで協力して企画し、作り上げ、やり遂げた経験は、40期生一人ひとりの大切な思い出の一つとなることでしょう。

1組:飲食模擬店「君のわたがしを食べたい」

 

2組:お化け屋敷「感染病棟」

 

 

3組:飲食模擬店「ポップコーン&プラネタリウム」

 

4組:調理模擬店「スタンバックス」

 

5組:迷路「ヒョーザーン」

 

6組:迷路「jungram」

 

7組:調理模擬店「熱盛フランクフルト」

 

8組:「バルーンハウス ~ハートをさがせ~」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期の期末考査が無事に終わりました。
学校は1学期の終業式に向けて今から採点と成績を出す作業に入っていきます。

来週以降は午前中の授業が続きます。
7月10日(月)は月曜日の1256限授業です。
11日(火)は火の123限授業とHR
12日(水)は水の1256限授業
13日(木)は木の3456限授業
14日(金)は金の1256限授業
18日(火)は火の3456限授業
19日(水)は月の12限授業
20日(木)は終業式となっています。

期末考査が終わって42期生諸君はホッとしたことと思います。
この間、ほとんどの教科でノートやプリントの提出があったことと思います。
そのような提出物もきっちりと出せていますでしょうか。
1学期の成績は平常点も含めたものが算出されます。日々のやるべきことをしっかりしたうえで
自身の成績を楽しみにしておいてください。

早いもので1学期の終わりが近づいています。
授業に対する心構えは高校生らしくなってきていますでしょうか?
服装の乱れ、私生活の乱れはありませんか?当たり前のルールを守れていますでしょうか?
担任からの指導はもちろんですが、やはり自分で気づいて直すことが出来るように意識してほしいと思います。

42期生の中にもすでに自身の目標をもってしっかりと努力を重ねている生徒もいます。
その継続は2年後、大きな差となって出てくるでしょう。
周りに流されず自分の意思をもって毎日楽しく過ごしてもらいたいと思います。
ご家庭でもお声かけよろしくお願いいたします。