Who am I ?

EFHSプロジェクトの一環として6月4日~13日にかけて2年生の英語Ⅱ授業で有名人を一人選び、“Who am I ?”クイズをペアでクラス別・講座別に行いました。

 クマのプーさんや伊達 政宗など相談して決めた有名人について英語でみんなの前でペアで発表し、聴衆である生徒たちが誰のことかを答えるという形式で行われました。

 最初は照れ気味だった生徒も練習を重ねるごとにGOOD SPEAKERに成長して行きました。

 次は、「外国でジェスチャーや動作で失敗した例を会話で取り上げる」試みを行います。
1

2

カテゴリー: EFHS

英語Ⅱの授業で発表会 行いました。

EFHSプロジェクトの一環として6月4日~13日にかけて2年生の英語Ⅱ授業で有名人を一人選び、“Who am I  ?”クイズをペアでクラス別・講座別に行いました。

 クマのプーさんや伊達 政宗など相談して決めた有名人について英語でみんなの前でペアで発表し、聴衆である生徒たちが誰のことかを答えるという形式で行われました。

 最初は照れ気味だった生徒も練習を重ねるごとにGOOD  SPEAKERに成長して行きました。

 次は、「外国でジェスチャーや動作で失敗した例を会話で取り上げる」試みを行います。

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

3年生対象 代ゼミ英語講習 開始

今年も6月9日(土)から代々木ゼミ講師による3年生対象英語講習第1シーズンが始まりました。7月21日(土)まで5回実施します。

今回は募集40名に対し、70名以上の希望があったため急きょ1日2講座制で行っています。

めざせ!! 現役志望校合格!!

第2シーズンは、9月後半から始めます。

1,2年生対象講座は、1~2月に行う予定です。

 

6/16 文化祭

あいにくの雨でしたが、非常に多くの来場者があり、盛り上がりました。

1年生は校門装飾・お化け屋敷・パフォーマンス・アンパンマンを探せ・○○を探せ,

 

2年生は体育館で全クラスがダンス,

3年生は模擬店(たこせん・ミルクせんべい・カフェ)・ゲーム・縁日(綿菓子・輪投げ・スーパーボールすくい・ヨーヨー釣り)・スタンプラリー・ペットボトルボウリング・お化け屋敷などの出し物に取り組みました。

 また弦楽アンサンブル部・フォークソング部・軽音楽部・吹奏楽部・ダンス部・茶道部が普段の練習成果を披露しました。美術部・家庭科部・情報処理部・イラスト部・書道同好会・PTAが作品展示や販売等を、36期修学旅行委員会が9月に出かける北海道 知床等の展示をしました。

 

 

  

 

 

 

 

6/15 文化祭オープニング

15日(金)午前9時より体育館に全校生徒が集まり、オープニングを行いました。生徒会長と校長による挨拶に続き、吹奏楽部・フォークソング部・ダンス部・軽音楽部が日頃の練習成果をステージ上で元気に清々しく披露しました。

そして3年生2名による漫才があり、おお受けでした。最後に執行部が「クイズ大会」(難問,奇問もありました)を行い、“勝ち残り組”に賞品がプレゼントされました。オープニングは大いに盛り上がり、16日一般公開へ向け、勢いがつきました。

 

みんなで考える朝食教室

6月8日(金)4時間目3年選択「発達と保育」では、「みんなで考える朝食教室」を実施しました。

地域から5名の方がご参加下さいました。茨木西高校生の調理実習における手際の良さを褒めてくださいました。

朝食教室2012

食品と栄養の移動教室

6月7日(木)4時間目3年選択「フードデザイン」の授業では、「食品と栄養の移動教室」を実施しました。

栄養三色を利用したバランスのとれたメニューとなっています。

食品と栄養の移動教室

食品と栄養の移動教室①

朝食教室2012の3

和菓子作り

5月31日(金)4時間目3年選択「フードデザイン」の授業に、地域の和菓子職人をお招きし、和菓子職人の仕事についてお伺いした後、「ねりきり」の作り方を学びました。

和菓子作り2012

和菓子作り2012の2

フードシステムSAT

6月1日(金)4時間目3年選択「発達と保育」の授業において、茨木市保健医療センターより、保健師、栄養士の方をお招きし、

保健師の仕事、栄養士の仕事についてお話をお伺いし、「子ども健康センター」の地域での役割について説明いただきました。

その後、食品模型とパソコンによる栄養診断システム(フードシステムSAT)を利用し、幼児食について実際に食品を選び、

理解する学習を実施しました。

フードシステムSAT2012fu-do