12月21日、2学期終業式の午後、本校の近くにある老人施設ウェルライフガーデンでフォークソング部と吹奏楽部が恒例の訪問演奏をしました。
フォークソング部の「上を向いて歩こう」や吹奏楽部のクリスマスソング等で大いに盛り上がり、アンコールの声も出ました。短い時間でしたが、お年寄りの皆さんだけでなく、訪問した本校生にも“温かい時間”でした。
平成25年1月26日(土) エルおおさかでEFHS24校によるフォーラムが開かれます。
生徒の活躍する姿をぜひご覧ください。
詳細はこちらより。
平成24年度 第2回 学校後援会 記録
平成24年11月27日(火) 16:00
大阪府立茨木西高等学校校長室
司会 中尾 書記 中尾
1 開 会
2 後援会会長挨拶
3 校長挨拶
4 平成24年度 会計中間報告
5 今後の支出項目について
・何らかの大きな支出が生じる場合は連絡。
・基本的には積み立てていく方向で。
6 その他
・茨西の近況報告
EFHS、部活動、新HP等。
・今後の後援会員募集機会。
3月18日(月)合格者登校時。
4月 8日(月)入学式後。
7 閉 会
次回の会議 役員改正及び決算報告
・PTA総会後の後援会総会に向けて、4月中に第
3回を実施。日程は後日連絡。
硬式テニス部(男子・女子)
H24年度 春季団体戦 男子予選ブロック準決勝進出 女子予選ブロック決勝
進出
春季水口杯 女子シングルス 1名 本戦出場
秋季水口杯 男子ダブルス 2名 本戦出場
ソフトテニス部(男子・女子)
H24年度 春季大会(個人戦) ブロック大会 第5位(男子)
第45回摂津市長杯(個人戦) 優勝(男子)
第64回茨木市民戦(個人戦) 第3位(女子)
新人戦 男子 中央大会出場
男子サッカー部
H23年度 インターハイ予選 三回戦 全国高校選手権 四回戦
全国高校選手権 4回戦進出
H24年度 「大阪高校春季サッカー大会」ベスト16 中央トーナメント進出
女子サッカー部
H23年度 履正社レディースサッカーフェスティバル 4位
フェアプレー賞(チーム)
大阪高校総合体育大会 予選リーグ B組 2位
H24年度 大阪高校春季サッカー大会 兼 全国高校女子選手権大阪予選
ベスト4
男子バレーボール部
2年連続(平成19年・20年)5回の近畿大会出場
H23年度 茨木市民大会 優勝
大阪総体 ブロック予選 第3位 ベスト24
H24年度 大阪高校新人大会 ベスト32
茨木市民大会 優勝
女子バレーボール部
H23年度 茨木市民大会 準優勝
H24年度 大阪高体連 2部リーグに所属
男子バスケットボール部
H22年度 大阪総体 ベスト32,兵庫県丹有地区大会小前杯 優勝,
新人戦 北地区4位 中央大会 ベスト16
H23年度 インターハイ予選 ベスト24 大阪総体 ベスト32
公立大会 ブロック 優勝,北地区4位
兵庫県丹有地区大会 小前杯 3位
新人戦 北地区 ベスト8 中央大会 ベスト16
H24年度 茨木大会 優勝
インターハイ予選 ブロック優勝 ベスト16
大阪総体 4位
女子バスケットボール部
H23年度 インターハイ予選 3回戦進出
H24年度 インターハイ予選 3回戦進出
大阪総体 Dブロック 準優勝
陸上競技部
H23年度 日本ユース陸上競技選手権大会 女子走高跳1m66 7位入賞
日本ジュニア室内陸上競技選手権大会 女子走高跳 出場
大阪総合体育大会 男子400m 準決勝進出
1,2地区秋季大会 女子走高跳 大会記録樹立 1m68
大阪インターハイ 男女槍投げ出場,八種競技 7位入賞
H24年度 大阪インターハイ 女子走高跳,男女槍投,女子砲丸投,
男子 800m出場
大阪高校総体1,2区代予選会
男子400m 5位 800m 7位 400mH 3位
110mH 6位 女子 走高跳 5位 砲丸投 2位
大阪高校総体
男子 400mH 6位 110mH 6位 準決勝進出
女子 走高跳 4位
大阪ジュニア 女子走高跳 3位
10/20(土)日本ユース陸上競技選手権大会 女子走高跳 出場
会場 名古屋 瑞穂競技場
ラグビー部
H23年度 春の総体 Ⅱブロック 2位 合宿実施 <菅平高原> 8月上旬
H24年度 第91回全国高等学校ラグビーフットボール大会 大阪府予選
第2ブロック 第2位 合宿実施 <菅平高原> 8月上旬
男子ソフトボール部
H23年度 春季大会・春季インターハイ予選・大阪高校総体 出場
秋季大会 第3位
H24年度 春季大会・春季インターハイ予選出場
バドミントン部
H21年度 大阪高等学校総合体育大会 女子学校対抗の部 ベスト8
大阪高等学校バドミントン選手権大会 女子シングルスⅡ部 優勝
H22年度 全国高等学校総合体育大会大阪府予選 女子ダブルスⅡ部 3位
卓球部
H24年度 大阪64ブロック代表大会 出場 全日本ジュニア予選出場
大阪高校新人大会 出場
水泳部
H24年度 茨木市民大会 女子背泳50m 2位
女子バタフライ50m 1位、2位
女子自由形50m 1位
北摂大会 男子バタフライ50m 3位
女子バタフライ50m 3位
剣道部
H24年度 高体連 公式大会に出場
男子ハンドボール部
H24年度 インターハイ予選 北ブロック大会 出場
吹奏楽部
入学式 入場時校歌を演奏 新入生歓迎会・体育祭・文化祭で演奏
穂積地区 ふるさと祭りに出演 演奏
穂積地区 敬老会で演奏 大阪府高等学校音楽会,芸文祭で演奏
軽音楽部
文化祭への参加,オープンスクールで演奏
H22年度 東大阪バンドダービー参加
H23年度 「茨木フェスティバル」にライブ出演,「こころの再生」フェスティバル2011出演,「水都大阪フェスタ」にライブ出演
H24年度 「茨木フェスティバル」(7月28日 )出演
弦楽アンサンブル部
文化祭への参加 ブロック音楽会への参加 大阪府芸術文化祭への参加
H22年度 合同説明会で茨木市民会館ステージ演奏
H23年度 NHK「あほやねん!すきやねん!金曜日」に生放送出演
茶道部
文化祭への参加(お茶席を設ける)
毎週月曜日、講師の先生を招いて活動 男子生徒3名在籍。男点前も練習しています。
講師の先生が「教育功労表彰(学校教育活動協力者として)」受賞
美術部
H23年 4月 第1学区 第2ブロック 高等学校美術部 合同スケッチ会に参加
8月 第63回 大阪府高等学校美術工芸展に出品
絵画の部
優秀賞1点:第36回 全国高等学校総合文化祭 美術工 芸部門展 大阪代表として出展 平成24年8/8~12 富山県富山市にて開催
奨励賞2点
デザインの部 優秀賞2点, 奨励賞1点
H24年 1月 第32回大阪府高等学芸術文化祭
デザインの部 優秀賞 2点,奨励賞 1点,入選4点
絵画の部 入選1点
2月 第1学区第2ブロック高等学校 美術・工芸展に多数出品
4月 第1学区第2ブロック高等学校 美術部 合同スケッチ会(大阪 城公園)に参加
彫刻・立体の部 奨励賞 1点
8月 第64回大阪府高等学校美術・工芸展に出品
絵画の部 優秀賞 1点 奨励賞 1点
デザインの部 優秀賞 2点 奨励賞 1点
うち1点はH25年度全国高等学校
総合文化祭 美術工芸部門展の大阪代表に選抜
家庭科部
文化祭への参加(手作りアクセサリー販売と体験コーナー)
毎週木曜日にお菓子作りの活動 食育イベントに参加
女子ダンス部
文化祭への参加 体育祭の開会式に出演 春日丘地区敬老会に出演
イラストレーション部
週2回 イラスト作品作りの活動 文化祭にカードと部誌を出品
フォークソング部
中庭でのコンサート実施 文化祭への参加 地域の高齢者施設で演奏
春日丘地区敬老会 出演
情報処理部
活動日:水・金 活動内容:・ソフトを使って作品(ポスターなど)を作る
パソコンについて勉強する。
放送部
昼休みに音楽を流しています。「茨西祭 体育の部(体育祭)・文化の部(文化祭)」で活躍しました。
書道同好会
文化祭での展示参加
和太鼓同好会
秩父屋台お囃子など、日本各地のお祭りのお囃子に挑戦しています。
30 Questions →Speaking Test
春休みの宿題にして、最初の授業で答え合わせ。以後、できるだけ授業の始めに起立させペアワークでやらせた(1.5min×2)。述べ10回以上行ったと思うが、「飽きた」という言葉もあまり聞かれず、反対に最後まできっちり答えていない生徒がいたことが残念。ただ、期末考査時にSpeaking Testとして行い、一人だけが受けなかったが、その他の生徒は真剣にまた楽しそうに取り組んでいた。Speaking TestもInterviewerは担当者以外(ALT二人を含む)にお願いしたため、生徒たちに緊張感も与えられたと思う。
自己紹介スピーチ
昨年度のOCにした「My Favorite Thing」や「Food Project」のプレゼンテーションをはるかに超える出来具合に、担当者全員が驚いた。昨年は、全く一言も言わなかったり、カンニングペーパーを作った生徒がいたが、今回欠席の生徒はいたが、それ以外全員が発表をした。聞く態度も良く、Evaluation Sheetもきっちりと書いていた。
Lesson 1 Who Am I? 最終タスク:クイズ
[No 6] Keywordsを半分以下しか覚えておらず、類義語や他の英語表現から推測させるのは無理だった。今後、教科書の本文を抜き出してヒントとした方がよい。教科書の内容を全く覚えていない生徒も多く、音読や黙読にもう少し時間をかけ、内容を理解させてからListeningや Fact Findingに進まないと、全くできない生徒もいる。ほとんど宿題を出せない場合が多かったので、内容理解に2時間かけて、2時間目にやる範囲を宿題にするほうがよい。
[No 7]特に問題なし
[No 8]( )の数を減らし、日本文を英文の下においたほうがいい。
[No 9]プリントとしては問題はなかったが、No 8からNo 9つながらない。ヒントの単語をうまく使えない。質問形式にした方がよかったのではないか。
[グループ講座別発表]
人数が少ないため(24人以下)それほど大きな声を出さなくても十分に聞こえ、内気な生徒にとってもやりやすかった。練習を通じて、近くに座っているペアの答えはわかっており、あまりクイズとしては楽しめなかったが、内容をじっくり聞こうとする態度は見えた。
[クラス別発表]
いつも通りの声では聞こえない生徒もあり、事前に言っておくべきだった。でも、やらなかった生徒はほとんどおらず、前回のグループ別発表よりもうまくなったペアも多かった。2/3のペアの答えを知らなかったことで、クイズとしても楽しめた。本物のクイズショーとして取り組めば、もっとおもしろかったかもしれない。
Listening & Word Test
Listening Testはセンター試験対策レベルの問題を、Word TestはLesson 1から出題した。単語は勉強してきた生徒たちはよくできていたが、Listeningはかなり難しかったようだ。もう少し授業の内容に合わせたテストを考えるべきかもしれない。
9月14日(金)午後、茨木市立養精中学校にて「高校説明会」を行い
ました。
本校教員6名が中学校に出向き、3年生の各クラスで、高校生活につ
いて説明しました。学習・部活・行事・成績と、高校生活の全体像をパワ
ーポイントでプレゼンし、本校の様々な取り組みについても紹介しました。
生徒諸君もメモを取りながら真剣に耳を傾けたり、積極的な質問があ
ったりと、充実した時間を過ごすことができたのではないかと思います。
中でも、本校の特色の一つである「使える英語プロジェクト」には特に注
目が集まり、オーストラリア語学研修やiPadを使った授業には、特に興
味を惹かれたようです。
中学校に出向く形での説明会は、今回が初めての試みでしたが、中
学生の皆さんに高校の具体的イメージと茨木西高校の魅力をしっかり
と伝えることができたのではないかと思います。