無事出発しました

本日 9/25(火) モノレール「大阪空港」駅1Fに午前7時、36期 2年生

が北海道へ向け出発のために集合しました。

 5組以外は、8時30発JAL2001便,5組は9時10分発ANA16便で

無事北海道に向けフライト。天気に恵まれ、参加者全員が楽しい思い出

・経験を作り、元気で帰阪するよう祈っています。

結団式を行いました

明日9/25(火)早朝より2年(36期生)は北海道知床方面に修学旅行に

出発します。

 本日、第4限に「結団式」を行いました。校長挨拶・付添者紹介やファー

ムスティや自然体験活動のグループ別集合練習も行いました。いよいよ

明日出発という雰囲気が高まりました。

 

 

第1回オープンスクール

9月8日(土)、午後より第1回オープンスクールを行ないました。雨とい

う予報でしたが、参加した中学生の熱意で終了まで降らず、無事クラブ

体験ができました。

 

 

第1部:クラブ体験

 体育館でバドミントン・女子バスケットボール・剣道・卓球,外で陸上

競技・ラグビー・ハンドボール・ソフトテニス・水泳,校舎内でイラストレー

ション・家庭科・フォークソング・軽音楽・和太鼓・美術・書道が中学生と

一緒に活動しました。130人を超える中学生が、楽しそうに熱心に活

動体験しました。

 

 

第2部:学校説明会、保護者対象説明会

 視聴覚教室に入りきれない参加希望者数となり、急きょ、保護者の

方々には16時より予定していた「保護者説明会」を前倒しし、別会場で

若手教員による学校概要・来春の入試概要説明と本校PTA役員によ

る「茨木西高について」話していただきました。

   視聴覚教室では、吹奏楽部によるオープニング・学校長挨拶・生徒会

執行部による学校概要説明そして本校OBの大学生からの経験談等を

300名弱の中学生に伝えました。

 

第3部:クラブ体験

 体育館で男女バレーボール・女子ダンス,外で男子ソフトボール・男子

サッカー・硬式テニス,校舎内で吹奏楽が中学生と一緒に活動しました。

 第1部のクラブ体験と同じように100人弱の中学生が、楽しそうに熱

心に活動体験していました。

 予定変更もあり、多少バタつき、ご迷惑をおかけしました。多くの中学

生、保護者の方々に参加いただき、本当にありがとうございました。

    また、当日は本校でインターンシップ中の12名の関西大学・大阪大

学の大学生が、誘導・セッテング等に大活躍でした。

 11月17日(土)午前中 授業公開・午後に第2回オープンスクールを

行ないますので、多くの皆さんの参加をお待ちしています。

 

3年生対象 秋期代ゼミ英語講習 開始

9月15日(土)より恒例の代々木ゼミ講師による秋期英語講習が始まりました。継続的に取り組んできたこのプログラムも、推薦入試、一般入試に向けての最後の仕上げとなります。3年生にとってはスキルアップする絶好の機会です。この講座で実力を養い、夢を実現させていってください。
10月13日(土)まで全5回の実施となります。

めざせ!! 現役志望校合格!

9/2 第2地区府立高等学校説明会でのステージ説明

9月2日に実施された第2地区府立高等学校説明会でのステージで

の全体説明をご紹介します。

なお、第2地区とは、茨木市・吹田市・摂津市・高槻市・島本町・

大阪市東淀川区です。

 

ここからは茨木西高等学校の説明をさせていただきます。担当致しま

すのは、私、亀山と丹波です。宜しくお願い致します。

本校紹介

本校は、全日制普通科の男女共学の公立学校で1年7クラス、2年8クラス、3年9クラス、約900名が在籍しています。そんな本校の合言葉は、すばり“ IBANISHI-PRIDE ”です。これは地域貢献活動を通して、豊かな人間性を育み、地域に貢献し地域を愛する気持ちを育てるとともに、積極性を養い、自信を持たせ、夢や志を育む取り組みのことを指しています。本校は、“IBANISHI-PRIDE”を合言葉に勉強・部活動そして地域交流活動に参加し、志をカタチにする指導を行っています。では、本校の所在地から説明します。

所在地

本校は、万博記念公園の東側に位置し、近隣は閑静な住宅街に囲まれています。通学している生徒の約75%は、自転車で通学しています。最寄駅としては、大阪モノレールの宇野辺駅、JR茨木駅になります。

制服

ここで気になる制服を先にご紹介したいと思います。冬は、男女共に紺色ブレザー着用です。ズボン・スカートは、黒と茶色のチェックになっています。夏は、半袖のYシャツかポロシャツを着用しています。また、制服コーナーには制服を着用した人形を展示していますので、是非足を運んでご覧になってください。では、次に本校の近況報告をさせていただきます。

茨西の近況

最近は私たちのような若手の教員が増えてきたことで、あらゆる方面に活気が出てきました。それを本日はご紹介したいと思います。まずは学習面から見ていきましょう。

    本校は普段の授業を大切にしていることはもちろんですが、希望者を募り進学講習も適宜行っています。今年は約150名の生徒が参加しました。また、外部から講師を招いた英語講習も行っており、今年は3年生約70名が受講しています。こうした取組みの成果として、H23年度の進学実績は次のようになりました。

進路実績

粘り強く指導してきた成果としてスライドにあるような大学に進学する生徒が増えてきています。また本校の特徴としては、大学・短期大学に進学する生徒もいれば、少人数ですが就職していく生徒もいます。平均すると60%が大学・短期大学、30%専門学校に進学していきます。

使える英語プロジェクト

本校は昨年度より、大阪府の「使える英語プロジェクト」の一環として、EFHS (English Frontier High School)の指定校となり、英語教育、特にコミュニケーション能力向上に力を入れています。iPadやプロジェクターといった情報機器を活用するなど、生徒が英語に親しみ、簡単な日常英会話ができるようになることを目標として取り組みを行っています。

まず、現在本校へ入学すれば、1クラスを2つに分けて少人数での授業を受けることになります。英語が苦手な人でも、わかるまで丁寧に指導しています。本校の卒業生も、入学したときには英語が苦手でも、卒業する頃には英語に自信をもって卒業していきます。

さらに本校には「英語ルーム」という部屋があります。(写真)この教室の中では、原則英語しか話してはいけません。またここにはiPadが50台設置されており、授業中は生徒一人1台ずつ使うことができます。(写真)このiPadやプロジェクターなどの情報機器を活用して、生徒がより英語に親しみやすい環境を作っています。

これは、英語ルームでの授業の風景です。(写真)

通常大阪府の高校にはnativeの先生は1人しかいませんが、このスライドを見ていただけるとわかるように、本校にはnativeの先生が2人いることも特徴のひとつです。男性の先生はアニメーションが好きなクリス先生です。(写真)とても優しいアメリカ人の先生です。女性の先生はこの8月まで本校に勤務していたサンドラ先生です。この9月からはまた新しい先生が着任されます。2人とも毎日勤務しているので、いつでも気軽に話しかけて会話をすることができます。

最後に、2年生の授業の風景をご覧下さい。(写真)2年生では、プレゼンテーションを行っています。原稿を自分たちでつくり、それを暗唱してクラスの前で発表します。この写真はその最終発表の時の様子です。

このような活動を通して、生徒たちは英語でコミュニケーションをすることに対する抵抗感が薄れ、英語での活動に積極的に取り組むようになってきていると感じています。

こういった積極的な姿勢は、学習面に留まることなく、学校行事などにも現れています。

茨西祭

学校行事といえば体育祭、文化祭が真っ先に思い浮かぶと思いますが、本校では例年6月に体育祭、9月に文化祭を行っています。しかし、今年は工事の関係で6月に茨西祭「体育の部」、「文化の部」としてまとめて行いました。

体育の部は3学年縦割りで団を作り、団対抗リレー、3人4脚、台風の目など、様々な種目で競い合い、とても盛り上がります。またクラブ行進・クラブ対抗リレーも大いに盛り上がります。このスライドは、3年生によるによる応援合戦の様子です。

一方、文化の部は二日間に分けて行います。1日目はオープニングセレモニーで、吹奏楽部やフォークソング部などの文化系クラブや漫才、生徒会執行部によるクイズ大会などで盛り上げてくれました。今スライドに出てきた漫才の二人ですが、お笑い甲子園の近畿代表に選ばれて、9月9日の全国大会に出場します。2日目は一般公開し、ステージ発表やクラス・文化部の出し物で学校全体が文化祭一色となりました。

 

スライドをご覧いただいて分かっていただけると思いますが、本校の生徒はこのように元気で活発な子が多く、行事に楽しんで取り組んでいます。

このような行事を通じて、人間関係を深め、チームを支え合う大切さ、チームで分かち合う喜びや達成感・充実感を体感し、学校生活を「楽しみ」、いろんなことにチャレンジする姿勢を作ることをめざしています。

部活動

また部活動も盛んに行われています。本校には、スライドにありますように運動部が16,文化部が13クラブあります。今回はこの赤色のついている4つを特に紹介させていただきます。

まず最初に、男子サッカー部です。現在部員は60名と学校一の部員数になります。今年の大阪高校春季サッカー大会(通称:インターハイ)で府ベスト16に入ることができました。公立高校でベスト16に入ったのは3校だけです。また、今月の16日には全国高校サッカー選手権第4回戦の試合があり、勝てばベスト16に入ります。J-GREEN堺で行われますのでよろしければ、是非応援にいらしてください。

次に、男子バスケットボール部です。この部も今年のインターハイ予選でベスト16に入りました。

そして本校にはなんと女子サッカー部があります。今年のインターハイでは府ベスト4に入りました。この大会での活躍が認められ、3名の生徒が優秀選手に選出されました。あの南海キャンディーズ しずちゃんもこのクラブに所属していました。なでしこジャパンの活躍の影響でサッカーをしたいという女の子も増えてきています。この中にもサッカーをやってみたいという女の子はいるのではないでしょうか?

次に男子ソフトボール部。本校には野球部がありませんが、その代わり男子ソフトボール部があります。男子ソフトボール部は府立高校に4校、私立高校を合わせても12校しかありません。H21年度には府下で2位になっています。

そして最後にダンス部。当初、同好会5名からのスタートでしたが現在は50名の部員が在籍する人気のクラブになりました。卒業生のプロダンサーの指導を受け、めきめきと力をつけています。今年の茨西祭文化の部でも、体育館が満員御礼でした。9月16日の「春日丘地区敬老会」にも出演します。

本校は運動系クラブの大部分で技術指導できる教員がおり、熱心に指導しています。そして、紹介したクラブ以外に今年・来年と2年連続でインターハイの文化系版の全国高校総合文化祭に出品している美術部や、昨年走り高跳びで全国大会出場した陸上競技部など、他にもめきめきと力をつけいるクラブがいくつもあります。

地域交流活動

今ご覧いただきましたように、本校ではクラブ活動においても生徒が積極的に参加しています。また、教員も生徒の可能性を伸ばすような指導を心がけています。

こうした積極的な姿勢は、クラブ活動に留まることなく、地域との交流においても生かされています。

たとえば、地域のNPOと協力して通学路清掃を行っています。今年5月には生徒会執行部をはじめ各部活動の生徒や教員、合わせて100近くの参加者で、普段自分たちが通っている道を清掃しました。こうした活動が認められ、今年は茨木警察署から表彰を受けました。

また近隣の小学校で行われた「ふるさと祭り」に本校からも吹奏楽部と家庭科部を中心に34名の生徒が参加しました。小さな子どもからご年配まで、祭りに参加された地域の方々に非常には好評でした。

さらに、生活指導の面でも地域との連携を行っています。6月には、茨木警察署の指導のもと、本校PTAおよび周辺地域の方々と協力して本校教職員が登下校時の周辺通学路に立ち、生徒へ「交通ルール・マナーの遵守」を呼びかけました。このような「地域・PTAぐるみの通学安全指導」は、大阪府下でも非常に珍しく、注目されています。

最後に

以上のように本校は、勉強・部活動・行事・地域交流活動を通じて、生徒一人一人の可能性を伸ばし、志をカタチにする学校です。実は、第1回オープンスクールが9月8日に本校にて実施します。事前に申し込みが必要になりますが、今日説明した部活動だけでなくそれ以外の部活動の体験もすることが出来ます。是非みなさん一度志をカタチに出来る本校にいらして下さい。お待ちしています。

 

あいさつ運動

    昨日より全学年の授業が再開されました。今日からは本校にイン

ターンシップ生として来ている関西大学と大阪大学の学生が、早朝よ

り下足室前に教員と一緒に立ち、「あいさつ運度」を行っています。

2学期始業式

  8月29日(水) 始業式を行いました。久しぶりに揃った3学年。

どの顔もそれぞれ元気に夏休みを過ごした様子が出ていました。

  先ずは、校長講話。挨拶用語から始まり授業改善を生徒・教員の

両方でやっていきましょう、そして各学年の2学期の課題等について

話されました。

 次に生活指導部長からの話、関西大学・大阪大学よりインターン

シップ生として来校している大学生の紹介、最後に部活動

表彰―美術部(“文化部の甲子園”と呼ばれている「全国高等学校

芸術文化祭」に今年・来年と出品)・水泳部・男子バレーボール部

(茨木市民大会優勝等)・陸上競技部・ソフトテニス部・女子サッカー

部(優秀選手4名表彰等))―を行いました。

茨木フェスタ出演

            

  7月28日(土)、茨木市民会館ドリームホールで行われた、茨木フェス

ティバル2012でのLiveイベント「OVER THE GAP」に市内の高校生・

社会人と共に本校軽音楽部も出演しました。

    Homesick(2年生)とumbe soul(1年生)の2バンドの演奏だけで

なく、参加高校に掲示されたイベント告知ポスターに本校生の美術作

品を提供したり、The Orange President(メンバー2人が23期生)の

演奏や司会(34期生)などで本校卒業生も参加して、音楽を通して

他校や市民の皆さんとの交流を深め ることが出来ました。

 

穂積ふるさと祭り

 

  

 

7月21日(土) 穂積小学校で「第28回穂積ふるさと祭り」が行われ、

本校から吹奏楽部と家庭科部中心に34名の生徒が参加しました。

 あいにくの空模様でしたが、吹奏楽部が体育館で元気いっぱい、

雨雲を飛び散らす勢いで演奏をしました。

 例年、運動系クラブが設営準備からゴミ処理ボランティアまで

行っていますが、今年は家庭科部中心に18名がヨーヨーつりと

浪速の伝統野菜カードつりの店を出しました。

   ちびっ子からおとなまで祭りに参加された地域の方々になかなか

好評でした。また、公民館の出店の魚すくいの手伝いも行いました。

  

クラブ活動

現在、夏休みで合宿を始め、部活動最盛期です。以下に最近の茨西の部活動について紹介します。

1. 運動部

硬式テニス部

(男子・女子)

H23年度

春季団体戦 男子予選ブロック準決勝進出

                 女子予選ブロック準決勝進出

春季水口杯 女子シングルス 1名 本戦進出

大阪総体 女子ダブルス 1組 本戦出場

秋季団体 Ⅱ部大会 女子の部

              132チーム出場において ベスト8

H24年度  

春季団体戦 男子予選ブロック準決勝進出                

女子予選ブロック決勝進出春季水口杯 

            女子シングルス 1名 本戦出場

ソフトテニス部

(男子・女子)

H24年度  

春季大会(個人戦) ブロック大会 第5位(男子)

第45回摂津市長杯(個人戦) 優勝(男子)

第64回茨木市民戦(個人戦) 第3位(女子)

男子

サッカー部

H22年度  

全国高校選手権大会予選 出場

H23年度  

インターハイ予選 三回戦   

全国高校選手権  四回戦

H24年度 

「大阪高校春季サッカー大会」ベスト16 

中央トーナメント進出

女子

サッカー部

H23年度  

履正社レディースサッカーフェスティバル 

         4位フェアプレー賞(チーム)

大阪高校総合体育大会 予選リーグ B組 2位

H24年度  

大阪高校春季サッカー大会 兼全国高校女子選手権大阪予選

ベスト4

男子

バレーボール部

2年連続(平成19年・20年)5回の近畿大会出場
H23年度  

茨木市民大会 優勝

大阪総体 ブロック予選 第3位 ベスト24

H24年度  

大阪高校新人大会 ベスト32

女子

バレーボール部

H23年度  

茨木市民大会 準優勝

H24年度  

大阪高体連 2部リーグに所属

男子

バスケットボール部

H22年度  

大阪総体 ベスト32   

兵庫県丹有地区大会 小前杯 優勝

H23年度  

新人戦 北地区4位 

中央大会 ベスト16インターハイ予選 ベスト24   

大阪総体 ベスト32

公立大会 ブロック 優勝,北地区 4位

兵庫県丹有地区大会 小前杯 3位

H24年度  

新人戦 北地区 ベスト8 中央大会 ベスト16       

茨木大会 優勝

インターハイ予選 ブロック優勝 ベスト16

女子

バスケットボール部

H23年度  

インターハイ予選 3回戦進出

H24年度  

インターハイ予選 3回戦進出

陸上競技部

H23年度  

日本ユース陸上競技選手権大会               

                女子走高跳1m66 7位入賞

日本ジュニア室内陸上競技選手権大会 

                女子走高跳 出場

大阪総合体育大会 男子400m 準決勝進出

1,2地区秋季大会 女子走高跳 大会記録樹立 1m68

大阪インターハイ 男女槍投げ出場,八種競技 7位入賞

H24年度  

大阪インターハイ 

女子走高跳,男女槍投げ,女子砲丸投げ,男子800m 出場

ラグビー部

H23年度  

春の総体 Ⅱブロック 2位

合宿実施 <菅平高原> 8月上旬

H24年度  

第19回全国高等学校ラグビーフットボール大会 

     大阪府予選 第2ブロック 第2位

ソフトボール部

H23年度  

春季大会・春季インターハイ予選・大阪高校総体 出場

秋季大会 第3位

H24年度  

春季大会・春季インターハイ予選出場  

バドミントン部

H21年度  

大阪高等学校総合体育大会 女子学校対抗の部 ベスト8

大阪高等学校バドミントン選手権大会 女子シングルスⅡ部 優勝

H22年度  

全国高等学校総合体育大会大阪府予選 女子ダブルスⅡ部 3位

卓球部

H24年度  

大阪64ブロック代表大会 出場  

全日本ジュニア予選 出場大阪高校新人大会 出場

水泳部

H23年度  

高校総体予選 女子自由形50m 1位       

茨木市民大会 女子背泳50m  1位

女子バタフライ50m 3位

女子自由形50m  2位

男子バタフライ50m 3位

剣道部

H23年度  

高体連 公式大会に出場

ハンドボール部

H23年度  

インターハイ予選 北ブロック大会出場

大阪高校秋季総合体育大会 出場       

高校新人大会 北ブロック大会 出場

       2. 文化部
吹奏楽部 入学式 入場時校歌を演奏 

新入生歓迎会・体育祭・文化祭で演奏

穂積小学校ミニ縁日&コンサートに出演 

演奏穂積地区 敬老会で演奏  

大阪府高等学校音楽会,芸文祭で演奏

穂積地区 夏祭りで演奏

軽音楽部

文化祭への参加,オープンスクールで演奏
H22年度

東大阪バンドダービー参加

H23年度

「茨木フェスティバル」にライブ出演

「水都大阪フェスタ」にライブ出演

「こころの再生」フェスティバル2011 出演

H24年度

「茨木フェスティバル」(7月28日 or 29日)出演予定

弦楽アンサンブル部 文化祭への参加  ブロック音楽会への参加  大阪府芸術文化祭への参加
H22年度 

合同説明会で茨木市民会館ステージ演奏 

H23年度 

NHK「あほやねん!すきやねん!金曜日」に生放送出演

茶道部 文化祭への参加(お茶席を設ける)毎週月曜日に、講師の先生を招いて活動講師の先生が「教育功労表彰(学校教育活動協力者として)」受賞
美術部 H23年  

4月 第1学区 第2ブロック 高等学校美術部                 

      合同スケッチ会に参加

8月 第63回 大阪府高等学校美術工芸展に出品

           絵画の部 優秀賞1点

第36回 全国高等学校総合文化祭 

              美術工芸部門展 大阪代表として出展

      平成24年8/8~12  

              富山県富山市にて開催

                  奨励賞2点

           デザインの部 え優秀賞2点, 奨励賞1点

11月 第31回近畿高等学校総合文化祭

          美術・工芸部門に出展

H24年  

1月 第32回大阪府高等学芸術文化祭デザインの部

    優秀賞 2点,奨励賞 1点,入選4点

     絵画の部 入選1点

2月 第1学区第2ブロック高等学校 美術・工芸展に多数出品

家庭科部 文化祭への参加(手作りアクセサリー販売と体験コーナー)毎週木曜日にお菓子作りの活動
女子ダンス部 文化祭への参加  体育祭の開会式に出演
イラストレーション部 週2回 イラスト作品作りの活動  文化祭にカードと部誌を出品
フォークソング部 H22年度 

中庭でのコンサート実施 文化祭への参加 

地域の高齢者施設で演奏

H23年度 中庭でのコンサート実施 文化祭への参加 地域の高齢者施設で演奏
H24年度 文化祭への参加
情報処理部 活動日:水・金  活動内容:・ソフトを使って作品(ポスターなど)を作る。 ・パソコンについて勉強する。  ・国際交流(大阪府の外国人生徒交流会に参加し、 外国にルーツを持つ生徒と交流する)
放送部 昼休みに音楽を流しています。「茨西祭 体育の部(体育祭)・文化の部(文化祭)」で活躍しました。
書道同好会 文化祭での展示参加
和太鼓同好会 秩父屋台お囃子など、日本各地のお祭りのお囃子に挑戦しています。