ジャパネット・ミゲル賞

平成26年2月1日(土) 咲洲ホールにて、大阪ENGLISH FORUM 2014が開催されました。

本校をはじめとするEFHS指定校が、日頃の成果を発表しました。本校は、テレビショッピングを

模した英会話を披露し、「ジャパネット・ミゲル賞」という特別賞を授与されました。

当日の様子はこちらをご覧ください。

カテゴリー: EFHS

卒業生のみなさんへ

校長の山田です。

11/27に茨木西高等学校後援会の平成25年度第二回の会議を実施しました。

その席に、五十嵐同窓会長も出席していただいていましたので、会議後総会実施に向けて

話をしました。

6月の文化祭の時に、卒業生の交流会を実施したとき9月に理事会を開催し10月総会開催を

考えていると五十嵐会長から話があり、具体的な日にちまで議論されました。その後、会長を

はじめ理事の方々も忙しく理事会ができずに総会開催に至らなかったと聞きました。

平成27年には、創立40周年を迎えます。後援会でも、同窓会組織の再編についても話も出ました。

とにかく、「総会開催」を第一に考え平成26年2月1日(土)の午後 本校での開催へ向けて検討すること

で合意しました。実施へ向けて、皆様の忌憚のないご意見をお待ちしています。

人権講演会

11/18 茨木市市民会館で人権講演会を実施しました。

テーマは「お互いを大切にするといこと」で、講師として、元WBC世界フライ級チャンピオン

内藤 大助 氏をお招きしました。

第一部では、中学校時代いじめにあった体験を赤裸々に話して頂き、ボクシングを通して

「心の強さ」を得たと語ってくれました。

第二部では、生徒代表からの様々な質問に気さくに答えて頂き、シャドーボクシングも

披露してくださいました。内藤さんのお人柄が出たとても楽しい時間を生徒ともに過ごさせて頂きました。

「いじめはかっこ悪い」、「やめろよと言う方がカッコイイ」、そして「心の強さ」を持つことの大切さをメッセージとして

残してくれました。本当にありがとうございます。

授業公開

本日(11/9) オープンスクールの第一部として授業公開を実施しました。

100名近い中学生や学校協議会委員、保護者、大学関係者等多くの方に

来校いただきました。

下の写真は、化学の実験授業の様子です。立命館大学で理科の教員をめざしている

大学生のみなさんも見学していました。実験テーマは「紫キャベツはカメレオン」です。

DSC_0021

DSC_0022

 
 

厚生労働省の授業実践

昨年度に引き続き、厚生労働省「地域社会保障教育推進事業」における授業実践として

家庭科で、厚生労働省が作成している社会保障に関する副教材を使用した授業をおこない

アンケートを実施します。社会保障に関する知識がより深まればと思っています。

 

日本にはバレンタインデーは必要か

10月から、授業見学を始めています。本日(11/1) 1年生の現代社会の授業見学をしました。

「日本にはバレンタインデーは必要か」というテーマで肯定と否定を論じるデイベートを活用した

授業をしていました。5人ひと班に分かれてのチーム戦です。

生徒たちが、積極的に議論を戦わせ活気のある楽しい授業でした。

d1 d2 d3 d4

 

 

 

 

 

 

 

学習塾の説明会に参加しました。

9/21,21,23と学習塾の進学説明会がありました。

21は、千里中央で私が茨木西の良さを中学生とその保護者の皆さんに説明しました。

また、22,23は、ブースで教頭先生、首席や渉外広報の先生方が個別説明をしました。

 

画像-01画像-0094 画像-0099 画像-0100画像-0090

 

自転車交通安全教室

本日(9/12)、スタントマンによる自転車運転交通安全教室を実施しました。

89号で書きましたが、何とか実現したいと思い大阪府交道路環境課安全対策グループや

茨木警察、茨木市、大阪府交通安全協会、学校協議会、地域交流協議会、PTAなどの各方面から

ご支援を賜り、スーパードライバーズによる「SCARED  STRAIGHT」プロジエクトが実現しました。

9月とは思えない炎天下の中、避難訓練でグランドに出た全校生徒の前で、自転車事故の再現を

しながら、交通ルールを守らないと大惨事につながることを目の当たりにしました。

生徒たちの自転車マナーの向上につながれば、苦労したかいがあります。

当日様子は関西テレビのスーパーニュースアンカーでも放映されました。

1 2 3 4 5 6 7 8