地域の敬老会へ参加しました。

本日(9/15) 穂積地区の敬老会がありました。

総務省の発表では、65歳以上の高齢者人口が3296万人(総人口の25・9%)、

75歳以上が1590万人(同12・5%)となり、いずれも過去最高で、4人に1人が高齢者、8人に1人が75歳以上だそうです。

孫の世代に当たる高校生との交流を通して、生徒たちが担い手となる高齢化社会について

考える機会になればなと思いました。

第二部で、吹奏楽部が演奏を披露しました。

DSC_0319

 

二学期スタート

みなさん、おはようございます。

例年なら、すでに授業が始まっている時期ですが、工事の関係で校内での

授業開始は、本日(9/1)からとなりました。放送室に入るために、立ち入り禁止

区域に入りました。教室等の1階は、こんな状態です。

DSC_0311 DSC_0313

 

職員室大移動

 

7/18~21にかけて、耐震工事のため校長室・職員室等1Fの部屋がすべて

移動しました。

校長室は、こんな感じで何もありません。

DSC_0197

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職員室は、こんな感じです。

 

DSC_0198

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

視聴覚室が仮の職員室です。引っ越したばかりでこんな感じです。

 

DSC_0194 DSC_0195

はるな愛さん 自分らしく生きる

本日(6/27) 茨木市市民会館で、タレントのはるな愛さんを講師としてお招きし

人権講演会を実施しました。

DSC00731

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真の無断転載を禁じます。)

セクシュアル・マイノリティーとして生きてきた苦労や中学校時代のいじめ体験

親への感謝などテレビで拝見するのと一味違ったお話が聞けました。

生徒たちに、夢を持って自分らしい生き方をして欲しい。他人を自分の物差しで

測らないなど多くのメッセージを頂きました。

忙しい中、本当にありがとうございました。

通学安全指導

本日(6/17)から3日間、恒例となりました「通学安全指導」を実施しています。

保護者・地域・茨木警察が合同となり、自転車通学の安全指導を行うもので、

取り組みだして10年になります。年2回(6月、11月)実施していますが、劇的に

通学マナーが向上したかというとYesと言えません。道路交通法が改正され、

自転車運転に関する規制がより厳格になりました。マナー向上のために大阪府警では

「自転車安全指導カード」を違反者に発行しています。カードが違反をしない意識を涵養する

一助になればと思います。

DSC_0083 DSC_0089 DSC_0091

耐震工事の準備

DSC_0067

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5/30・6/1の土日から、耐震工事準備のためエアコンの室外機の移動作業等が

始まっています。エアコン稼働時期に使用できない事のないよう本日(6/8)も朝から

作業が開始されました。

土曜が元気!!!

 

本日(5/24) PTA実行委員会と専門委員会が開催されました。また、体育祭を

10日後に控えて、応援練習をする生徒や生徒会、部活動に汗を流す生徒たちと

休業日だと思えない賑わいでした。平日の授業日も大切ですが、時間に縛られず

各自がそれぞれの取組を積極的に行っている姿は、見ていてワクワクします。

DSC_0011 DSC_0012 DSC_0013 DSC_0014

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年保護者進路説明会

4/12(土) 3年保護者対象の進路説明会がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校長あいさつの抜粋です。

 今春4年制大学の卒業者数は、約56万人です。正社員として就職した者は全体の63.2%に当たる35万人で、

派遣社員やアルバイトなどの非正規雇用者、一時的な仕事に就いた者これに就職も進学もしていない者を加えると

大卒者の20.7%に当たる11万5564人が不安定な仕事等に就いています。

 ユニクロでは、非正規雇用者を地域限定正社員として採用すると話題になっています。

そして、専門学校入学者の7%が大卒等で占められています。

私は、着任以来キャリア教育の重要性を訴えながら「大学の向こうにある社会」を考えるプログラムの定着に取り組んでいます。

進路選択は、自分の将来を具体的に設計する第一歩です。推薦入試で早々に進路決定をして、

大学の学習内容が思っているのと違った。勉強についていけなかった。そして、就職することができない

などと言う事態にならないよう、保護者のみなさまにおかれましては、本日の説明会が実のあるものとなり、

お子様が、一般入試を何度も失敗して、結果浪人生活を送ることになったとしても、

自分の将来を考えた大学へ進学を果たすことで、最終的には回り道ではなかったと確信できるよう、

側面から支えて頂けることを祈念いたしまして、私のあいさつとさせて頂きます。

食育ヤングリーダー

3月24日 農林水産省主催の食育ヤングリーダー育成支援事業参加校の活動発表会が

開催されました。本校も昨年に続き、食育ヤングリーダー育成支援事業校として活動してきた

成果を家庭科部のみなさんが発表を行い、特別賞を受賞しました。

P1040850 P1040851 P1040906 P1040910