1 学校教育活動の方針
「茨西PRIDE」を合言葉に「自ら気づく人を育てる」を目標に掲げ、生徒の志をカタチにする。


  1. 学習指導の方針
    1. 興味関心を引き出し、学習意欲を高める魅力ある授業を目標に、茨西スタンダードにある7つの項目を意識するとともに、授業アンケートの結果を反映させ、「わかる授業」を展開することで、確かな学力を育成する。
    2. 「使える英語プロジェクト」事業での取組みを継承しながら、生徒の英語によるコミュニケーション能力を育成する。
    3. 各教科の目標
      ア 国語
      国語の基本的な能力を養うとともに、様々な文章を読むことで視野を広めて、論理的な表現ができるようにする。
      イ 地歴・公民
      世界や日本の歴史・文化に関心を持たせ、社会のあるべき姿を自ら考える力を培わせる。
      ウ 数学
      基礎学力の充実と数学的思考力の向上をめざし、生徒の積極的な学習意欲を引き出すように努める。
      エ 理科
      講義・問題演習のほかに,実験・観察・実習などをできるだけ多く実施し、自然現象に対する興味・関心を高めさせるとともに、自然科学的な思考力・探究心を育成する。
      オ 保健体育
      体力の向上を図り、生涯にわたって計画的に運動に親しむ資質や能力を育てる。
      カ 芸術
      音楽・美術・書道のいずれの分野も、その歴史や理論と実技及び表現法を協調させながら学び、日常に生かしていく力を養う。
      キ 外国語
      少人数展開や外国人講師を活用した授業などを通して、生徒の学習意欲を高め、EFHS事業での取組みを継承したInput, IntakeからOutputへつなげる活動を重視し、学力の向上を図る。と同時に、コミュニケーション能力の向上も図る。
      ク 家庭
      生活に必要な知識と技術を習得させ、男女が協力して主体的に家庭や地域の生活課題を解決するとともに、生活の充実向上を図る能力を育てる。
      ケ 情報
      3年次の選択科目として「情報応用演習」、1年次の必修科目として「社会と情報」を開講し、知識・スキル・モラルの育成をはかる。

  2. 特別活動の方針
    生徒の自主的自立的集団活動を育成し、次代を担う人材を育成する。
    1. 生徒会活動・ホームルーム活動・部活動・学校行事等の充実・活性化を図る。
    2. 行事等のクラス活動を通して生きる力を育成する。
    3. 部活動を活性化させ、加入率を高める。

  3. 道徳教育及び生徒指導の方針
    生命の大切さや善悪の判断など、人として規範意識の向上に努め、社会生活のルールや基本的な生活習慣を身につけさせ、自立した生徒を育てる。
    1. 交通ルールの遵守、自転車通学のマナー等を指導し、生徒自身が被害者にも加害者にもならないよう、交通安全教育を推進する。
    2. 基本的生活習慣の確立のために、全教員が一致して、ロッカー前指導・入室許可証の発行等の指導にあたる。
    3. 授業規律を確立するために、授業における「茨西スタンダード」を全教員が意識し、 授業の大切さを理解させるよう、日々指導する。
    4. 朝の挨拶運動と清掃活動を推進して、人と人とのつながりによって発揮される力を実感させる。

  4. 進路指導の方針
    1. フィールドワーク、分野別進路説明会、進路ガイダンス等の進路学習・行事をさらに充実させ、進路意識の向上を目指す。そして1年時から志高い進路目標を持たせ、実現へ向け努力するよう指導する。
    2. 進学指導においては中堅から難関私学、国公立大学への受験を薦め、生徒に積極的にチャレンジする姿勢を醸成し、生徒を学力面とともに精神面でもサポートする。
    3. 勤労観・職業観の育成に努め、生徒が3年間を通して自己理解を深めるとともに、進路情報、『進路の手引き』、進路データを有効活用して、適切な進路指導を行う。

  5. 人権尊重の教育の方針
    1. 差別意識の撤廃といじめ根絶のために、全教育活動を通じた人権教育を推進する。
    2. 年間HR計画に則して人権意識の向上を図るとともに、近畿統一応募用紙制定の趣旨に則り、3年生に対する公正な進路保障の実現をめざす。
    3. 人権上配慮を要する生徒に対して全教職員が必要な情報を共有し、学校全体としての支援体制を構築する。

  6. 健康管理と指導の方針
    1. 健康観察、健康指導、保健指導の徹底により感染症や食中毒の罹患を防ぐとともに、早期発見に努める。また、健康検診結果を活用しつつ、生徒の健康維持につとめる。
    2. 教育相談を充実し、支援教育コーディネーターとも緊密に連携しながら生徒の心の健康維持に努める。
    3. 安全点検、清掃活動を推進し、学習環境を一層整える。

  7. 学校組織の運営方針
    1. 「自ら気づく人を育てる」ために、分掌や学年団が可能な限り数値目標を掲げ、教職員が一丸となって取り組む。
    2. 学校協議会、地域交流協議会等を中心に保護者・地域との連携を図り、学習支援や安全安心のサポートチームを作る。
    3. 生徒の安全確保および保護者への説明責任を果たすとともに、施設管理に対し万全を期す。

  8. 教員の研修方針・研修計画
    教員は常に研修を怠らず、真摯な態度で指導にあたる必要がある。そのため下記研修計画に基づき教員の資質向上をめざす。
    1. 校内研修会・講演会
      本年度の教育目標や本校の当面する教育課題や数年先を見通した課題に応じた「テーマ」を設定し、職員研修を計画する。学習指導に関するもの、生徒指導に関するもの、人権教育に関するもの、健康教育に関するもの等、今日的教育課題の解決を図るため、講師を招いての講演会や研修会を開く。
    2. 各教科会
      教科ごとに学習指導要領の研究、教材研究、指導法の打合せ、授業進度等の打合せ会を必要に応じ開くとともに、互いの授業見学も実施し、授業力向上に努める。
    3. 各科教育研修会への参加
      教育センターや他校で行われる各科研修会へ参加できるように配慮する。研修参加者からその研修成果を教職員全体へ還元できるよう、伝達講習の機会を設 定し教職員の力量を高めていく。また、必要に応じ、各教科間、あるいは教科の枠を超えて、横断的・総合的に協議できる研修の場を設け共同研修を行う。また、教科の枠を超えて互いの授業を参観するなど試み、授業力を高める。
    4. 人権教育推進のための研修
      「安全で安心な学校づくり」を推進するため、生徒の自尊感情を高め、集団づくりをすすめていく。そのために年2回の定期研修に加え、必要に応じて職員人権研修を実施する。これらの研修を通して、職員の人権意識を高めることで、いじめ防止・いじめの早期発見にもつなげていく。