EFHS第1回研究会

7/23(月) 本校のEFHS第1回研究会が開催されました。

東京学芸大学 金谷 憲 特任教授をお招きして、指導助言を受けながら

2年生の「英語Ⅰ」の1学期授業報告と2学期に向けた授業計画が協議されました。

肉声でも聞こえる生徒のSpeakingをマイクを使って行うことの大切さは、「聞こえない

ことが分からない原因になる」、なんども繰り返し学習させることで生徒に「まだ やるの」

と言わせて、さらに1回やることの大切さ。。。。「まだ やるの」と言う発言がでるのは、

理解している証拠などなど興味深い助言を頂きました。私が、興味を持ったのは「センテンス

のルー大柴になる」と言う表現でした。

「Everybody  Principal とSpeaking  Englishをtogether しようぜぇ~」 (^0^)

穂積ふるさと祭り

7/21(土) 時折雨が落ちてくる中、穂積小学校で「穂積ふるさと祭り」が開催されました。

毎年、模擬店と吹奏楽部の演奏で地域貢献しています。

今年は、家庭科クラブのみなさんが中心となって、ヨーヨーつりや公民館のお手伝いを

してくれました。また、吹奏楽部は定番の「宝島」を力強く演奏してくれました。

終業式に話した通り、早速「茨西PRIDE」で志をカタチにしてくれました。

画像-0105  画像-0104

画像-0106 画像-0108

川瀬 絢士郎 先生が日本代表に!!!

体育の授業でお世話になっている川瀬先生が「WFDF2012 世界アルティメット&ガッツ選手権大会」で

日本代表チームの一員として、ミックス部門代表選手として活躍されました。

この大会は世界フライングディスク連盟が公認する世界大会であり、各国より選び抜かれた代表が

世界一を競うアルティメットの大会の中でも最も権威のある大会です。

1学期 終業式あいさつ

みなさん おはようございます。茨西祭お疲れ様でした。3年生の諸君は、進路実現に向けて限界までチャレンジしていく時です。2年生の諸君は、9月に修学旅行という大きな行事が残っています。1年生の諸君は、ようやく高校生活にも慣れ高校生としての初めての夏休みを経験します。それぞれに過ごし方は違いますが「茨西PRIDE」で志をカタチにしてください。

6月20日からアスベスト工事が始まっています。みなさんには、いろいろと不便をかけてすいません。なるべく授業に支障がないよう夏休み集中的に工事をします。ただ、外壁の工事ですので、天候に大きく左右されます。二学期に入っても一部工事が続いていると思いますので、安全確認をおこたらないでください。

さて、みなさんにとってどんな1学期でした。私は、時間があれば、みなさんに「おはようございます」の挨拶をするために、下足室の前に立っています。おおきな声で「おはようございます」と言ってくれる人、小さな声で言う人、イヤホンを外して会釈をするひと、イヤホンは付けたままだけど会釈をしてくれる人、何もせずに通り過ぎる人、色んな人がいます。

 私は、全員のみなさんに声を出してあいさつをして欲しい訳ではありません。全員の生徒が立ち止まり「おはようございます」というようであればファミレスの「いっしやいませ こんにちは」と同じで、言わされていることになります。大事なことは、あいさつを返す素直な心を持っているかどうかです。あいさつの表し方は、人それぞれで構いません。私は、みなさんのあいさつを返す素直な心を育てるために、「おはよう」と言わずに「おはようございます」と声を掛けています。時には、服装等の注意をすることがあります。通学指導のときは「歩道を歩きましょう」から「歩道を歩きなさい」になり「歩道を歩け」になってしまいました。まだまだ自分は、ダメだなと思います。

 正門から南門までの、坂道に「この先 交差点 スピード落とせ」と

書かれているのを知っていますか ? これは、地域の方が警察や茨木市役所に掛け合って頂いた結果、実現したものです。

 先ほどの工事の関係で、南門が閉まっていて不便を掛けた際に、自転車マナーの悪さについて近隣から苦情を頂きました。そこで、先生方にお願いして登下校時に指導をして頂きました。私も何度か指導しました。

もし、自分が他校の生徒で西高の近くに住んでいると考えてみてください。自分の登下校の際に多くの西高生と出会います。その中で、マナーの悪い人に出会ったら何を考えますか ?

 ムカついたり、イラっとしたり、なんやこいつら などなどあまり良い感情は持たないはずです。自分は、ちゃんとしている ルールを守っている。あいさつをしている。できないやつが悪い 本当にそれで良いのでしょうか ?

 正しいことができる人が多い事が良いに決まっています。悪いと分かっていて、それを直せない人や、注意されて「ごめんなさい」と言えない人は、実は何も考えていないのではないでしょうか ?

 何も考えていなければ、周りが考えさせてあげてください。できない事ができるようになるのは、本人とって喜びです。また、できない事をできるようにさせた人も嬉しいはずです。

 みなさんは、この夏休みに色んな体験をすることでしょう。自分だけが楽しいというのではなく、人を楽しくさせるワクワクさせる、あ~良かったと言って貰える様な体験をひとつでも多くしてください。

7/14(土)に学校に1本の電話がありました。東京の女性からです。万博競技場で孫のサッカーの試合を見にきたが、万博公園駅で降りて行き方がわからなかった。困っているところに、自転車に乗った男子高校生が通りかかったので、道を尋ねたら自転車を降りて競技場まで一緒に来てくれた。その際も、何かと話しかけてくれ別れ際には「サッカーの試合勝つといいですね」と言ってくれた。今時、こんなに礼儀正しい、心根の優しい高校生がいるのかと思い一言お礼が言いたくて電話を掛けてくれたそうです。皆さんの中には、こんな「素直な気持ち」を持った人がたくさんいるはずです。「素直な心」忘れずに「自ら気づく人」になってください。

 もうひとつ嬉しいお知らせがあります。体育の川瀬先生が、世界フライングディスク連盟が公認する世界大会で、日本代表チームの一員に選ばれました。二学期になったら、先生に声をかけてください。

最後にひとつ、みなさんは本校のホームページを見たことがありますか?  ホームページ上の「校長室便り」というボタンをクリックしてみてください。私のコメントが毎月載っています。4月分にオーストラリアのマジー高のみなさんが来日されたときのウエルカムメッセージを載せています。和訳して、校長室まで知らせに来てくれた人には何かプレゼントを考えていますので、私からの夏休みの宿題と思ってチャレンジしてください。

 以上で終業式のあいさつとします。

平成24年7月20日

校長 山 田  亨

修学旅行説明会&進路講演会

7/14(土)本校視聴覚室で二年生の保護者対象の修学旅行説明会と

進路懇談会が実施されました。土曜日というのに100名以上の多くの

方におこしいただきました。ありがとうございます。

9/25~28まで、二年生は北海道に自然体験をメインにした修学旅行に

出かけます。これから、担任団を中心に「しおり」作りを始め直前まで

準備をつづけながら「安全安心」な修学旅行を実現します。ご期待

ください。また、引き続き行われた進路講演会では、フィナンシャルプランナー

をお招きして「進学とマネープラン」と題して、保護者のみなさまが

一番気になる「お金」のことについて具体的な金額を示しながら

わかりやすく説明してくれました。

ご参加いただきました保護者のみなさま、あらためてお礼

申し上げます。ありがとうございます。

ルールを守って安全に!

昨日(7/12)は朝から、大雨でした。アスベスト工事の関係で南門が閉まったままです。

事故があっては、いけないと思い通学指導をしていました。雨のせいもあるかと思いますが、

傘をさして車道を歩く生徒が多くいました。「歩道を歩こう」が「歩道を歩きなさい」になり

「歩道を歩け!!」になってしまいました。すいません m(_ _)m

ただ、登校時のみなさんを見ているとイヤホンをつけたひとを多く見かけます。

大好きな音楽や勉強用なのかもしれません。でも集中していると周りの声が聞こえません。

耳は音楽を聞いていてもかまいません。しっかりと前を見て、周りの様子を伺ってください。

電車などでイヤホンから音がもれているのに、平気な顔の人をみかけませんか?

カッコイイと思いますか?  ルールは守るためにあります。

画像-0114

PTA協議会第2ブロック会議報告

7/7 大阪成蹊大学でPTA協議会が開催され、PTAの役員の皆さんと参加しました。

夜半の大雨でどうなることかと思いましたが、暑いぐらいのお天気でした。

大阪成蹊大学の理事長さんから、「高校生の人間力育成について」と題した

講演を聴きました。1時間ほどの短い時間にもかかわらず熱のこもった

大変ためになる講演でした。

画像-0109

講演後、学内を見学させていただきました。

画像-0110   画像-0112

普通救命講習を受講しました。

7/5(木) 教職員対象の普通救命講習が実施されました。

茨木消防署下穂積分署から、2名の救急隊員の方に来て頂き

約3時間の講習に多くの先生方と一緒に汗を流しました。

特に、胸骨圧迫(胸を押す方法)では、救急車が到着するまでの時間

(今回は4分)まで、続ける練習は私には中々大変でした。

皆さんの中には、救命講習を受けたことのある人はどれだけいますか?

私は、正式に受講したのは今回で三度目です。前回と違う操作もありました。

2,3年に一回の受講が望ましいそうです。次は、上級救命講習を受けてみようと

思います。

画像-0107